大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

食品ロスを減らしてごみ減量

最終更新日:

 

『食品ロス』を減らすために、できることを考えてみませんか?

 

食品ロス とは、「まだ食べられるのに、捨てられている食べ物」のことです。

  日本の食品ロス量は、 およそ570万トン と推計されています(令和元年度推計(農林水産省・環境省) )。

これは、世界中で食料不足に苦しむ人々への食料援助量(2020年でおよそ420万トン)の、およそ1.4倍に相当します。570万トンのうち、事業系食品ロスは309万トン、家庭系食品ロスは261万トンとなっています。

 

本市においても未開封の食材等が、ごみとして捨てられている現状があります。

 

 

 

 

 

手つかずの食品2 手つかずの食品1


 

 

 

  私たちには、食品ロスを減らすために できることがあります 。

    

  

◇外食するときは・・・『3010運動』を!

                                                                           

飲食店では、食べ残しによる多くの食品ロスが発生し、ごみとして処理されています。
この食べ残しを減らす行動のひとつとして、宴会等で開始からの 30分間 とお開き前の 10分間 は自席で料理を楽しみ、できる限り食べ物を残さないようにする「 3010 (さんまる いちまる)運動」という取り組みがあります。
ぜひ、この3010運動を宴会等で取り入れて、食事を残さずおいしく楽しみましょう!
  
本市は「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加して、食品ロス削減に取り組んでいます。
【掲載先はこちら↓】
 
市内では、福岡県が取り組む「福岡県食品ロス削減県民運動」のひとつで、 食品ロス削減に協力する 「食べもの余らせん隊」 に登録する 飲食店 等が増えています 。
【店舗の掲載先はこちら↓】

 

食べ残しによる食品ロスを少なくするためには、「料理を提供する側」の飲食店等だけでなく、「料理をいただく側」の市民一人ひとりの協力が不可欠です。宴会等の機会で活用いただくために、本市独自のリーフレットを準備しました。

  【大牟田市】3010リーフレット(ポップ) (PDF:417.3キロバイト)   別ウインドウで開きます

 

 

 
 

◇家庭では・・・「定期的な冷蔵庫チェック」を!

    

家庭からの燃えるごみには、冷蔵庫などに入れられたままで調理されなかった、手付かずの食材が捨てられています。

食材の保存方法を工夫することで食材が長持ちし、料理時間の短縮にもつながることもあり、ガスや電気の節約にもなります。

 また、冷蔵庫に食材の在庫表(種類と購入日など)を貼ったり、使う日やメニューを書いたりして使い切る工夫をすることで、食品ロスを減らすことができます。

 

家庭からの食品ロスの主な原因は以下の3つに分けられます

 

【直接廃棄】 【食べ残し】 【過剰除去】

・買いすぎ

・長持ちしない保存方法

・作りすぎ

・好き嫌い

・調理技術の不足

・過度な健康志向


【環境省や消費者庁などで 様々な情報を発信しています】

・残った料理で作るリメイクレシピ 消費者庁公式キッチン 別ウィンドウで開きます (クックパッド)

・「新しい生活様式」での食品ロス削減の工夫 消費者庁 別ウィンドウで開きます (外部リンク)

・食品ロスポータルサイト 環境省 別ウィンドウで開きます (外部リンク)


  •  
  • 「もったいない」 の気持ちと工夫で、食品ロスを減らしましょう。
  •  

     

     

     

     

     


     

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:12328)

    重要なお知らせ

    カウントダウン

    注目情報

    トピックス

    ページの先頭へ