『食品ロス』を減らすために、できることを考えてみませんか
食品ロス とは、「まだ食べられるのに、捨てられている食べ物」のことです。
日本の食品ロス量は、 およそ523万トン と推計されています(令和3年度推計(農林水産省・環境省) )。
これは、世界中で食料不足に苦しむ人々への食料援助量(20201でおよそ440万トン)の、およそ1.2倍に相当します。523万トンのうち、事業系食品ロスは279万トン、家庭系食品ロスは244万トンとなっています。
本市においても未開封の食材等が、ごみとして捨てられている現状があります。
私たちには、食品ロスを減らすために できることがあります 。
◇外食するときは・・・『3010運動』を!
飲食店では、食べ残しによる多くの食品ロスが発生し、ごみとして処理されています。
この食べ残しを減らす行動のひとつとして、宴会等で開始からの 30分間 とお開き前の 10分間 は自席で料理を楽しみ、できる限り食べ物を残さないようにする「 3010 (さんまる いちまる)運動」という取り組みがあります。
ぜひ、この3010運動を宴会等で取り入れて、食事を残さずおいしく楽しみましょう!
本市は「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加して、食品ロス削減に取り組んでいます。
【掲載先はこちら↓】
市内では、福岡県が取り組む「福岡県食品ロス削減県民運動」のひとつで、 食品ロス削減に協力する 「食べもの余らせん隊」 に登録する 飲食店 等が増えています 。
【店舗の掲載先はこちら↓】
◇家庭では・・・「定期的な冷蔵庫チェック」を!
家庭からの燃えるごみには、冷蔵庫などに入れられたままで調理されなかった、手付かずの食材が捨てられています。
食材の保存方法を工夫することで食材が長持ちし、料理時間の短縮にもつながることもあり、ガスや電気の節約にもなります。
また、冷蔵庫に食材の在庫表(種類と購入日など)を貼ったり、使う日やメニューを書いたりして使い切る工夫をすることで、食品ロスを減らすことができます。
家庭からの食品ロスの主な原因は以下の3つに分けられます
【直接廃棄】 | 【食べ残し】 | 【過剰除去】 |
・買いすぎ ・長持ちしない保存方法 | ・作りすぎ ・好き嫌い | ・調理技術の不足 ・過度な健康志向 |
【環境省や消費者庁などで 様々な情報を発信しています】
・残った料理で作るリメイクレシピ 消費者庁公式キッチン (クックパッド)
・「新しい生活様式」での食品ロス削減の工夫 消費者庁 (外部リンク)
・食品ロスポータルサイト 環境省(外部リンク)
「もったいない」の気持ちと工夫で、食品ロスを減らしましょう。