天領町1丁目におけるセアカゴケグモ生息状況調査(2回目)の結果について
概要
セアカゴケグモが平成31年3月27日に発見された地点
の周辺について、セアカゴケグモの生息状況調査を行いました。
前回の第1回目(平成31年3月28日実施)
に続き、今回の調査でも、新たなセアカゴケグモは確認されませんでした。
調査日
平成31年4月22日(月曜日)
調査区域
セアカゴケグモ発見地点からおおむね半径100メートル(下図の赤い円)周辺の街区。 |
 |
調査結果
セアカゴケグモの成体及び巣・卵胞は確認されませんでした。
調査の様子
道路側溝や塀、その他セアカゴケグモが隠れそうな場所の確認を行いました。
 |  |
側溝壁面の水抜き穴の中を調査している様子 | 壁の隙間や雑草の根本付近を調査している様子 |
 |  |
ブロックの隙間を調査している様子 | 水道メーターボックスの中を調査している様子 |
かまれないために注意すること
・絶対に素手で触らないでください。
・衣服の上からかまれる可能性は低いので、野外で作業するときは、長袖、長ズボン、手袋等を着用しましょう。
・屋外に置きっぱなしのサンダル等を履くときはクモが隠れていないか確認しましょう。
かまれたときは
・かまれた部分を温水や水でよく洗い流し、できるだけ早く病院で医師の診察を受けてください。
・子どもや高齢者は重症化する恐れがあるため、必ず病院で医師の診察を受けてください。
・かんだクモがわかると原因の特定と適切な治療につながるため、殺虫スプレー等で殺して医療機関へ持参してください。
セアカゴケグモを見つけたときは
セアカゴケグモの恐れがあるクモを見つけたときは、大牟田市環境保全課へ通報してください。
(絶対に素手で触らないでください。殺虫剤で殺すなど、原形をとどめた状態で通報すると確認が容易になります。)