大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和7年度就学援助のご案内

最終更新日:

1.制度の概要

就学援助とは、経済的な理由で公立小学校・中学校の教育費を負担することが困難な家庭の児童・生徒の保護者に対し、市が教育費の一部を援助する制度です。

2.援助の対象者

次の ( 1) ~( 3 )のすべてに該当する 児童・生徒の保護者が援助の対象者となり審査を行います。

( 1 )大牟田市内に住所を有し、公立小学校・中学校・中等教育学校(前期課程)に在学している 児童・生徒。または、区域外就学により大牟田市立の小学校・中学校に在学している児童・生徒

( 2 )保護者が生活保護を受けていない児童・生徒
( 3 )同一生計世帯員全て(児童生徒と児童生徒の保護者及び児童生徒と同居している人・児童生徒と同住所の人)の前年収入・所得金額の合計が、いずれも

大牟田市の定める 令和7年度認定基準額(生活保護基準の1.3倍)以下である方

 

       【参考】 令和7年度認定基準額表                                   

世帯人数

収入 令和7年度  (令和6年分) 所得 令和7年度  (令和6年分)
2人

2,940,000円

1,978,000円
3人 3,673,000円 2,497,600円
4人 4,027,000円 2,779,200円
5人 4,530,000円 3,182,400円
6人 5,302,000円 3,800,000円

・基準額表はモデル世帯での基準額となり、世帯員の年齢により基準額が増減することがあります。
・令和7年1月1日以降に生まれた方は世帯人数に含みません。
・審査にあたって、令和7年6月に課税台帳の閲覧を行います。所得等に関する申告が必要な方は、令和7年5月までに必ず申告を済ませていただくようお願いします。(未申告の場合は審査ができませんので、支給開始が遅れたり、申請取消になる場合があります。)

3.申請方法

申請は原則、対象児童生徒の保護者が行ってください。                                    これまでの申請書(紙)による申請に加え、今回より携帯端末等から申請ができ、来庁が不要なオンライン申請を導入しています。申請にあたっては、下記の(1)オンライン申請又は(2)申請書(紙)での申請のいずれかにより申請してください。 

(1)オンライン申請         (土日祝日も申請できます)

〔受付期間〕令和7年2月3日(月)~ 
※24時間申請可能です。
〔申請に必要なもの〕
①振込先の通帳
②その他の関係書類

※該当するものがあれば提出をお願いします。
 令和7年1月1日現在、大牟田市以外に住所があった方 令和7年度 所得証明書

令和7年1月1日の住所地で発行されます。令和7年6月頃より発行となります。
5月末日までに就学援助申請をされた方は、6月末日までに提出してください。
6月以降に申請をされる場合は、申請書と一緒に提出してください。

 同住所であるが生活の全てが別である証明書類等 【条件】 2世帯住宅等で公共料金(水道・電気・ガス)の基本料が別々の場合、いずれか1つの2世帯分の同月(3ヶ月以内)、同住所の確認できる領収書を提出してください。


(2)申請書(紙)での申請      (今回より申請書は配布していません)

〔受付期間及び場所〕
[平日:令和7年2月3日(月)~令和7年 4月30日(水)

9:00~16:30
育委員会事務局 学務課(市役所4階)
[土曜日:令和7年2月8日

9:00~11:00
労働福祉会館 2階研修室
[日曜日:令和7年2月16日

13:00~15:00
労働福祉会館 2階研修室
①申請書兼委任状 ・・・・・・・学校ごとに1枚(同じ学校に在籍する兄弟姉妹は1枚に記入)
②委任状兼振込依頼書 ・・・・・学校ごとに1枚(以下の学年の場合のみ記入)
小学校:1年、5年、6年 中学校:1年、2年

印刷が難しい場合は学務課でも様式を用意しています。

  • ③振込先通帳の写し ・・・・・・個人口座振込みの場合は、通帳の1ページ目 のコピーを②の裏面に貼ってください。

④その他の関係書類

※該当するものがあれば提出をお願いします。
 令和7年1月1日現在、大牟田市以外に住所があった方令和7年度 所得証明書

令和7年1月1日の住所地で発行されます。令和7年6月頃より発行となります。
5月末日までに就学援助申請をされた方は、6月末日までに提出してください。
6月以降に申請をされる場合は、申請書と一緒に提出してください。 

 同住所であるが生活の全てが別である証明書類等 【条件】 2世帯住宅等で公共料金(水道・電気・ガス)の基本料が別々の場合、いずれか1つの2世帯分の同月(3ヶ月以内)、同住所の確認できる領収書を提出してください。


・その他の関係書類は、小・中学校合わせて1部のみ提出してください。
・原本が提出できない場合は、コピーをとって原本とコピーの両方持ってきてください。
※申請に関係する 書類等を提出されない場合は、支給開始が遅れることがあります。  

4.申請日と支給開始月 

①2月3日~4月30日申請の場合:4月分から支給
②5月1日~申請の場合:申請月分から支給
※就学援助の申請手続きは、毎年度必要です。
※令和6年度分は、令和7年2月28日(金)まで受け付けます。

5.支給費目・支給限度額

  参考(令和7年度予定)


上記金額は4月支給開始の場合の金額となります。
(年度途中の支給開始の場合は、この限りではありません。)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:13713)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ