大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

基本的な感染防止対策について

最終更新日:
 

基本的な感染対策を心がけましょう

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」「マスクの着用を含む咳エチケット」「換気」などが有効です。ご家庭や職場など、普段の生活から感染防止の対策を心がけましょう。特に高齢者や基礎疾患のある方が感染すると、重症化するリスクが高まります。高齢者と会ったり、通院や大人数で集まったりするときは、マスクの着用を含めた感染症対策へのご協力をお願いします。


基本的な感染防止対策

手洗い

 ドアノブや電車のつり革など、様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。
  • 手洗い_サムネイル

咳エチケット

 くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。
 ほかの人への感染を防ぐため、「咳エチケット」を心がけましょう。
 咳やくしゃみなどの症状がありマスクを持っていない場合、または個別の事情によりマスクの着用が困難な場合等は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ周囲の人からなるべく離れるなど、可能な対策を行いましょう。その際、ティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
 「咳エチケット」を心がけることは、周囲にウイルス等をまき散らさない効果があるだけでなく、周りの人を不快にさせないためのマナーにもなります。
  • 咳エチケット_サムネイル

マスクの着用

 咳やくしゃみなどの症状がある場合、ほかの人への感染を防ぐためにマスクを着用しましょう。
 薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布製のマスクの使用が推奨されています。
 子どものマスクの着用については、健やかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することも重要です。あわせて、個別の事情によりマスクの着用が難しい方々がいることへのご理解や、ご配慮をお願いします。

換気

 換気が不十分な室内や混雑した室内に長時間滞在すると、感染が拡大するリスクが発生します。

 不特定多数の人がいるところでは、換気を心がけましょう。


【Q&A 問4】換気について、一般家庭ではどのような工夫をしたらよいでしょうか。(厚生労働省ホームページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


適度な湿度を保つ

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度を(50%~60%)を保ちましょう。

普段の健康管理 

 普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。また、一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙等、適切な生活習慣を理解し、体調管理に気をつけましょう。外出をする際は、今一度ご自身の体調を確認いただき、発熱や倦怠感があった場合は、より一層の感染防止対策を心がけ体調を整えるようにしましょう。


 

関連情報


感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!(厚生労働省ホームページ)別ウィンドウで開きます(外部リンク)




このページに関する
お問い合わせは
(ID:14014)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ