【募集中!】こどもエコクラブを作ろう!
【新着情報】
リンク先の活動報告を閲覧して、報告の下にある「拍手ボタン」で拍手を送って活動を応援しよう♪
拍手ボタンは一人で何度でも押せます。
R07.8.26 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月19日 セスジスズメの飼育(その1))←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月9日 干潟遊び)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月7日 デミー博士と学ぼう★建設の世界)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月3日 ひがたの生物観察に参加しました。)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月2日 和食~日本の自然、人々の知恵、~)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月27日 初めてのサビキ釣り体験)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月26日 南国の海でシュノーケリング)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月25日 生物教室に参加してきた)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月21日 カルストの鍾乳洞で納涼)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月21日 巨大工場で自動車が作られる様子を見学)←NEW☆
R07.8.19 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月6日 動物画コンクールの下絵作成)←NEW☆
R07.8.12 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(8月5日 バナナプロジェクト(摘果と苞葉の観察)←NEW☆
R07.8.7 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月30日 ナミアゲハ幼虫採集と観察(その3羽化して蝶になった))←NEW☆
R07.7.30 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月22日 ナミアゲハ幼虫採集と観察(その2前蛹になった))
R07.7.30 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月18日 ナミアゲハ幼虫採集と観察)
R07.7.30 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月10日 ビオトープ睡蓮の池で羽化したトンボの絵)
R07.7.8 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月6日 釣れました!)
R07.7.8 こどもnhkたんけんたい(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月4日 夏の工場見学)
R07.7.8 認定こども園たから幼稚園(外部リンク)
が新しい報告を投稿しました。(7月4日 稲の栽培観察(その1田植え))
令和7年6月以前の報告は右のリンクから→→→過去の活動報告
大牟田のこどもエコクラブを紹介します
市内には、現在6つのこどもエコクラブが結成されています。
各エコクラブの活動は、活動レポートで確認することができます。
 エコトンの画像
|
|
| ※ 各クラブ名をクリックすると、公式サイトの各クラブの活動報告ページが開きます。 (非公開に設定してある場合は見ることができません。) |
こどもエコクラブとは
こどもエコクラブは、幼児(3歳以上)から高校生までならだれでも参加できる環境活動のクラブです。
環境に興味を持って活動したい仲間と、活動を支援する大人がいれば、すぐに無料で登録できます。
詳しくは、以下の外部リンクを参照するか、大牟田市環境保全課までお問い合わせください。
こどもエコクラブに登録しよう!

エコまるたちの画像
こどもエコクラブは、幼児(3歳以上)から高校生までならだれでも参加できる環境活動のクラブです。
家族や仲間内、学校や保育園のクラスやクラブ、学童など、どのようなつながりの仲間でも結成することができます。
こどもエコクラブへの登録は、以下の登録用紙に必要事項を入力の上、大牟田市環境保全課まで提出してください。
こどもエコクラブへ登録すると、全国事務局や地域事務局から様々なサポートを受けることができるようになります。
〇 提出方法 上記登録用紙に必要事項を入力し、窓口へ持参するかメールにて提出してください。
活動支援
こどもエコクラブ地域事務局(大牟田市環境保全課)では、こどもエコクラブの活動支援を行っています。
講師の派遣や物品の貸出しのほか、企画の立案や運営のお手伝いなど何でもお気軽にご相談ください。
なお、こどもエコクラブの活動を支援するため、以下の物品の貸出しを行っています。
詳しくは、地域事務局(大牟田市環境保全課)までお問い合わせください。
※ 名称をクリックすると、新しいウインドウに写真がでます。
※ 借用期間は要相談
※ 借用されたこどもエコクラブは、できるだけ公式サイトで使用中の様子について活動報告を行ってください。
〇
物品貸出し申請書(PDF:145.7キロバイト) 
○
物品貸出し申請書(ワード:21.6キロバイト) 
〇
大牟田市こどもエコクラブ物品貸出要綱(PDF:289.2キロバイト) 
全国事務局からのお知らせ
ここでは、全国事務局から地域事務局へ情報提供があった各種情報を紹介します。
タイトル
Bosai(ぼうさい)×Eco CAMP(えこきゃんぷ)
対象
こどもエコクラブ
概要
本プログラムでは、ライフラインが使えない状況を想定したアクションを行い、生活の中で使うエネルギーの量や普段のくらしを見直すきっかけにつなげます。申し込みのクラブには、ワークブックを無料で送付、絵日記を使って報告すると防災に役立つ参加賞をお送りします。
その他
「おうちでBosai×Eco CAMP」はこくみん共済coopとこどもエコクラブの協働プログラムです。