食育アドバイザー講座って何?
食を通した健康づくりのお手伝いをしている食育アドバイザーになるための講座です。
食と健康づくりをテーマに、福岡女子大学の教授(医師)や管理栄養士、歯科衛生士などによる講話、調理実習、スポーツインストラクターによる簡単にできる運動などを実施予定です。
バランスの良い食事について学びました!
令和4年度食育アドバイザー講座の第2回目を10月12日(水)に行いました。
今回は、「おいしくバランスのとれた食事」をテーマに調理実習を行いました。大牟田市食生活改善推進員の方と一緒に、4班に分かれて調理をしました。主食(雑穀ご飯)・主菜(鮭のきのこあんかけ)・副菜(ブロッコリーサラダ、豆腐とわかめの味噌汁)・果物(柿、梨)というバランスのとれた食事がおいしく出来上がりました。今回は、いりこだしをとってみました。講義では、かつお節と昆布を使っただしの取り方や調味料の計量の仕方についても学びました。実際に試食したので、薄味や野菜の量などを実感することができました。
午後からは、「バランスのとれた食事」をテーマに管理栄養士による講話を行いました。講義の中では、自分の食べた食事がバランスのよい食事かどうかを実習形式で学びました。皆さん熱心に実習をされました。

| 
|
みんなで協力して調理を行いました。 | 午後からの講義では、バランスのとれた食事について学びました。 |

|
〈今回の献立〉 テーマ:おいしくバランスのとれた食事 献 立:雑穀ご飯、鮭のきのこあんかけ ブロッコリーサラダ、豆腐とわかめの味噌汁 柿、梨 |