NET119緊急通報システムの運用を開始しました。
令和3年3月15日より、NET119緊急通報システムの運用を開始しました。
NET119は聴覚や発話等の障がいにより、音声での緊急通報が困難な方を対象としたスマートフォンや携帯電話を使って消防へ緊急通報できるサービスです。
NET119をご利用いただくには、事前登録が必要となります。
(対象)
?聴覚や発話等の障がいがあり、音声での119通報が困難な人で、市内に居住または通勤・通学されている人(障害者手帳の交付を受けている必要はありません)
(申請方法)
?申請書に必要事項をご記入のうえ、消防本部警防課救急救助係で手続きをしてください。
申請書は、消防本部警防課救急救助係で入手できます。また、筑後地域消防指令センターのホームページからダウンロードも可能です。
?平日の午前8時30分から午後5時00分までに消防本部警防課救急救助係で手続きをしてください。
(運用開始)
?令和3年3月15日(月)
(利用料)
?無料 ※インターネット回線の利用に伴う通信料が必要になります。
(注意事項)
?旧web119緊急通報システムにご登録して頂いていた方で、同様のサービスを継続するためには、NET119緊急通報システムに登録して頂く必要があります。
パンフレット、申請書等
NET119緊急通報システム(PDF:434.7キロバイト) 
NET119あんしんポイント(PDF:388キロバイト) 
FAX119緊急通報システムについて
FAX119緊急通報システムについても、引き続きご利用いただけます。
FAX119用紙は、こちらからダウンロードしてご利用ください。
(外部リンク)