9月7日【子どもたちとともに味わう~学校給食試食会に参加~】
上内小学校で開催された学校給食試食会に参加し、子どもたちと給食の時間を過ごしました。この日のメニューは今が旬の地元産巨峰の他、食パン、牛乳、ポークビーンズ、野菜のアーモンドサラダで、栄養バランスのとれたおいしい給食でした。

9月10日【大牟田市健康づくり市民大会~横倉義武さんによる特別講演~】
「withコロナ 健康チェックもぬかりなく!」をテーマに第45回大牟田市健康づくり市民大会を開催しました。日本医師会名誉会長の横倉義武さんが「健康な社会に向けて」の演題で特別講演され、来場した市民とともに健康意識を高めました。
9月15日【祝100歳! 金メダルを贈呈】
今年度、新100歳になる市民75人に「人生トライアスロン金メダル」を授与しました。自宅を訪問させていただいた髙橋キクエさんは「こんなにも祝ってもらい、夢のよう」とうれしそうに語ってくれました。健康の秘訣は、大好きな『きんぴらごぼう』を、毎日手作りして食べているそうです。

9月15日【人権擁護委員の就退任報告】
人権擁護委員の任期満了に伴い、6月30日付けで退任された山岡哲さんとその後任として7月1日付けで新たに就任された新村耕二さんが、就・退任に伴う表敬訪問をされました。人権擁護委員とは、人権擁護委員法に基づいて法務大臣より委嘱を受けて、人権擁護相談を受けたり、人権の考えを広める活動をしている民間ボランティアです。

9月15日【大牟田高校柔道部・駅伝部インターハイで大活躍!】
全国高等学校総合体育大会に大牟田高等学校が出場し、顕著な成績を収めた柔道部・駅伝部の皆さんが結果を報告してくれました。「コロナ禍での練習は大変だったが、全力でインターハイに臨んだ。今回の結果をバネに、次につなげたい」と抱負を述べてくれました。

9月20日【県民スポーツ大会秋季大会へ向けて 大牟田市選手団結団式】
スポーツフェスタ・ふくおか第65回福岡県民スポーツ大会秋季大会に大牟田市から派遣される代表選手団の結団式が、市民体育館で行われました。皆さんのスポーツに臨む姿勢は市民に大きな勇気と明るい希望をもたらしてくれます。ベストコンディションで臨んでくれることを期待します。

9月21日【第77回国民体育大会出場へ】
10月1日から開催の第77回国民体育大会に、本市から6競技14人が福岡県代表として出場します。21日に行われた出場報告では、選手代表として柔道競技の熊谷諒也さんが挨拶を行い、「全力を尽くし優勝を目指します」と力強く決意を述べてくれました。
9月25日【徴用犠牲者慰霊祭 平和への誓い新たに】
第2次世界大戦中に徴用され、過酷な炭鉱労働の末に亡くなった方たちを追悼する第27回徴用犠牲者慰霊祭が、大牟田市甘木公園内の慰霊碑前で行われました。約100人が参列し、祈りをささげ、平和への誓いを新たにしました。

9月28日【大牟田市出身のフラメンコ舞踊手、市村美穂さん「音の旅人2」へ出演】
大牟田市出身であるフラメンコ舞踊手、市村美穂さんが大沼由紀舞踊公演「音の旅人2」へ出演されます。28日には市役所を訪れ、公演の案内、フラメンコの魅力を伝えてくれました。
9月28日【2022年度第22回全国障がい者スポーツ大会出場報告】
2022年度第22回全国障がい者スポーツ大会の水泳競技に福岡県代表として出場する、大牟田市在住の福山久美子さんが大会出場を報告してくれました。県の代表として大牟田市から出場されることをうれしく思います。ぜひ、大会を楽しんでください。
9月29日【橘中学校生徒考案スイーツ「橘クロえもん」の発売報告】
大牟田市橘中学校の生徒が考案したスイーツである「橘クロえもん」が商品化され、当市の洋菓子店「パティスリープランツ」で販売が始まりました。大牟田市の風景や再現や地元食材の使用などの協議を重ねて生まれた、大牟田の魅力を存分に発揮してくれるスイーツです。
9月30日【三池校区乗合タクシー実証実験出発式】
三池校区で行われる、定時定路線型の乗合タクシーの実証実験開始を前に、三池地区公民館で出発式が行われました。利用者の声を聞きながら進め、ぜひ多くの人に利用していただきたいと思います。
9月30日【新大牟田駅と中心街市街地を結ぶシャトルバス実証実験の出発式】
九州新幹線新大牟田駅の利便性向上を図る利用促進キャンペーンの1つとして、シャトルバス実証実験の出発式を行いました。オープニングアトラクションとして白銀保育園児がダンスを披露してくれました。ぜひ、多くの方に利用してほしいと思います。
9月30日【学校法人大牟田学園前理事長への感謝状贈呈式】
昭和60年から約37年間にわたり、学校法人大牟田学園の理事長を務めた圓佛誠孝さんの功績を称え、感謝状を贈りました。中高一貫教育による地域の学力向上や部活動の充実により、スポーツ・文化の両面で全国有数の学校に育てられました。
