オンラインでの実施について
今年度から、一部の出前講座では申込団体が講師を招待する形式でのオンライン対応が可能となりました。
オンライン対応を希望される場合は、受講したい講座がオンラインで対応が可能であるかを事前に事務局(生涯学習課)にお問い合わせください。
なお、オンライン実施時に発生するインターネット通信料等は申込団体の負担となります。
申込条件および対象
- オンライン環境(受講する会場を含む)、ウェブ会議システム(Zoom)を導入した機器の準備をできること
- オンライン環境の整備、機器の設定、トラブル対応等を申込者側で行うことができること
- 上記の内容に加え、10人以上の団体であること
開催場所について
- 市内の会場であること
- 受講者がそれぞれ別の場所から受講する場合でも市内の場所であること
打合せ
- 担当課と事前の打合わせを行い、実施日の1週間前(土・日・祝日を除く)を目安に、会議のIDとパスワードを知らせる
- 必要に応じて配信テストを行う
開催
- 申込団体の担当者は講座開始15分前までにウェブ会議(Zoom)を開始し、講師がWeb会議に参加する環境を整える
- 講師は当初定めた時間内に終了する
実施手順(フロー図)

・メニュー表から学びたいテーマを選択し、オンラインで出前講座の対応が可能であるかを事務局(生涯学習課)へ問い合わせる
・オンライン環境の整備

・開催希望日時の設定や会場の手配を行い、1ヶ月前までに生涯学習課へ「出前講座申込書」を送付する

・生涯学習課から開催決定の連絡があったら、ウェブ会議システム(Zoom)の会議設定を行う
・担当課と事前に打ち合わせを行い、実施日の1週間前(土、日、祝日を除く)を目安に会議のIDとパスワードを知らせ、必要に応じて配信テストを行う

・申込団体の代表者は講座開始15分前までにはウェブ会議(Zoom)を開始し、講師が参加する準備を整える
・講座は当初定めた時間内に終了する

・講座終了後1ヶ月以内に受講報告書を提出