11月23日、はやめカッパ食堂が開催され、145人が食事を楽しみました
令和6年11月23日(土曜日・祝日)午前11時30分から、駛馬地区公民館で「はやめカッパ食堂」が開催され、145人が参加しました。従事されたボランティアの皆さん、おつかれさまでした。
「はやめカッパ食堂」は第4土曜日に開催されています。子どもは参加費無料です。
ただし12月の第4土曜日(28日)は「はやめカッパ食堂」はお休みです。
次回は令和7年1月25日 (土曜日)午前11時30分から開催予定です。
なお、6年12月24日(火曜日)正午から、小学生を対象に駛馬地区公民館で 焼きそば大会が開催されます。参加費無料です。
毎月第4土曜日開催のスマホ塾は、6年12月28日は実施予定
毎月第4土曜日の午前10時から、駛馬地区公民館研修室で「スマホ塾」が開催されています。主催は駛馬校区まちづくり協議会です。原則として駛馬校区にお住いの方を対象とし、受講料は無料です。
またこの講座は、まちづくり協議会から数名がボランティアで補助指導をしていて、講師の説明に合わせて一人ひとりをフォローするので、操作にまごついたときも個別に教えてもらえ安心です。
次回は令和6年12月28日(土曜日)午前10時から開催予定です。
11月22日、宮原坑駐車場花壇整備が行われました
令和6年11月22日(金曜日)午前9時から、駛馬校区まちづくり協議会の皆さんを中心に、宮原坑駐車場の花壇整備作業が行われました。今回は、初夏から秋まで来訪者の目を楽しませてきた花の撤去が行われました。次回、11月29日(金曜日)午前9時から、春にかけて咲く花の苗植えが行われる予定です。
11月18日、宮原中学校通学路除草作業が行われました
令和6年11月18日(月曜日)午前9時から、駛馬校区まちづくり協議会と中学校PTAの皆さんを中心に、宮原中学校通学路除草作業が行われました。また、午後遅くからは中学校生徒も道路を清掃したり刈り取った草をボランティア袋に詰めたりする作業を行いました。集まった袋は百数十に及びました。
11月17日、駛馬校区敬老会が盛大に行われました
令和6年11月17日(日曜日)午前9時から、駛馬小学校体育館で「令和6年度駛馬校区敬老会」が、関市長はじめ多くの来賓を迎え盛大に開催されました。主催は駛馬校区社会福祉協議会です。
さまざまなアトラクションが行われ、参加した人は楽しいひとときを過ごしました。
▲主催者挨拶
▲「花みずき」の大正琴演奏
▲97歳になる渡辺アキエさんの日本舞踊に大喝采がおこりました。
▲福田正春さんの腹話術
▲「みかわオカリーナ」のオカリナ演奏
▲田上秀夫さんのサックス演奏
「吉野太鼓・無限」の和太鼓演奏
11月16日、一部橋公園の清掃作業と花苗植えが行われました
令和6年11月16日(土曜日)午前10時から諏訪川沿いの一部橋公園で清掃活動と花苗植えが行われました。「市民協働プロジェクト」(駛馬校区老人クラブ連合会、少林寺拳法大牟田協会ほか)の主催で、地域内外から68名が参加しました。当日は民生委員さんがボランティアでおにぎりを用意し、参加者にふるまいました。
この一部橋公園の清掃活動は、公園が完成してから有志の皆さんにより始められ、今年で29周年を迎えました。毎年、春と秋には大がかりな除草と花苗植えが実施され、そのほか毎月、校区老人クラブの皆さんにより草取りが行われています。
11月14日、宮原坑花壇整備が行われました
令和6年11月14日(木曜日)午前9時から、宮原坑駐車場花壇整備が行われました。本来はこの日に花を撤去し整地して、肥料を施して養生する予定でしたが、あまりにも花がきれいに咲いているので撤去するには惜しく、1週間先延ばしして草取りだけしました。
10月23日、諏訪川遊歩道の除草作業が行われました
令和6年10月23日(水曜日)午前9時から、諏訪川遊歩道の除草作業が駛馬校区まちづくり協議会の皆さんを中心に行われ、歩道の両側に伸び、景観を阻害していた草が刈り取られました。遊歩道は地域住民の憩いの場になっています。散歩がいっそう楽しくなりそうです。
▲作業前
▲作業後
10月20日、駛馬校区大運動会が開催されました
令和6年10月20日(日曜日)、駛馬小学校運動場で「令和6年度駛馬校区大運動会」が開催され、地域住民の皆さんが秋の一日を、心地よい汗を流して楽しみました。前日は台風の影響でひどい雨が降り開催が心配されましたが、当日は一転からりと晴れ、空が高い秋らしい一日となりました。さまざまな種目が行われ、最後はお楽しみビンゴ大会も実施されました。
▲ラムネ飲み競走
▲障害物競走
▲地区対抗リレー