大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

〔駛馬小4年生〕9月7日、カヌー体験と生物教室が行われました 【駛馬地区公民館】

最終更新日:

  • カヌー体験

令和5年9月7日(木曜日)、駛馬小4年生が諏訪川でカヌー体験を行いました。また、駛馬地区公民館プレイホールで行われた生物教室では、諏訪川やその周辺に生息する動植物について学びました。

カヌー教室は「はやめカヌーサポーター会」の、生物教室は「はやめにこにこ会」の協力によるものです。

  • 嶋田雅俊さん

生物教室の講師を務めたのは、「はやめにこにこ会」の 嶋田 雅俊(しまだ・まさとし)さんです。嶋田さんは、豊富な知識とおだやかな語り口に定評があります。

  • 生物教室

生物教室では、スクリーンに映し出される写真を使って説明が行われました。児童たちは熱心に話を聴き、メモを取っていました。また、自分が知っている魚や鳥、植物が映されると、「あ~、この魚、知ってる!」などと嬉しそうな声を上げていました。

  • 水生生物を観察

諏訪川で採取された小魚やおたまじゃくしも展示されました。


小学校のカヌー教室のときは、PTAの皆さんが陸上監視のボランティアとして協力します。児童たちの集合時間の1時間前には地区公民館に集まり、まず、救護ロープの使い方を学び、投げる練習をします。

  • 順番にカヌーに乗る

PTAのボランティアの方も、希望者はカヌー体験をします。実際にカヌーに乗ってみることで、カヌーが不安定になりやすい漕ぎ方や姿勢を知ることができます。それを監視に生かすことができます。でもカヌーに乗っていると童心にかえり、カヌーを楽しむ気持ちの方が大きくなるかもしれません。

  • カヌー体験  

4年生は、昨年もカヌー教室を経験しているので、パドルの使い方が上手な子も多く、カヌーの進むスピードが速いです。

  • カヌー体験 7

2人艇は、後ろに乗っている子が舵取り役をします。「み~ぎ、ひだ~り、み~ぎ、ひだ~り」とか「み~ぎ、み~ぎ」とか、パドルを川に入れる側を声に出して前の児童に伝えていました。前席の児童もそれに呼応して同じく「み~ぎ、ひだ~り、み~ぎ、ひだ~り」「み~ぎ、み~ぎ」と声を出して応えます。2人の息が合うとカヌーは より速く進む。 ほかの人と協力することの大切さ・大事さをカヌーを通してしっかり学んだことでしょう。


  • カヌー片付け

教室が終わったら、みんなでカヌーを洗い拭いて片付けます。4年生は、カヌーを倉庫にしまうのも力を合わせて行いました。

  • お礼を述べる

最後に、みんなでお礼を言いました。



〔駛馬小3年生〕 令和5年9月1日、カヌー体験と生物教室が行われました

カヌー乗船


令和5年9月1日(金曜日)、駛馬小学校3年生を対象に、カヌーの乗船体験と絵本の読み聞かせが駛馬地区公民館・諏訪川で行われました。

ボランティア団体である「はやめカヌーサポーター会」と「夢ふうせん」の協力です。

当日は朝、雨が降り、関係者は無事に開催できるか気をもみました。なんとか終わるまで強い雨は降らず曇り空のままで、風もほとんど吹かなかったので、却ってカヌー日和になりました。暑くなく熱中症になるリスクも減ったので。朝方の雨の影響か、川面に葉っぱや木くずのようなものが多く浮いていました。子どもたちは川の汚れについても学ぶものがあったようです。

  • 読み聞かせの様子

読み聞かせは、地区公民館の研修室で行われました。絵本や駛馬の民話が語られました。

  • 読み聞かせの様子 1


  • 準備体操

カヌー乗船体験では、まず準備体操をしっかりします。

  • パドルの講習

次に、パドル(漕〔こ〕ぎ棒)の持ち方や使い方を学びます。

  • カヌーの乗り方

カヌーに乗るときの注意が実演されます。腰を低くして重心を下げないとカヌーが不安定になることを学びます。

  • カヌー乗船 3
    思い思いに漕ぎだします。
    乗船時間は約30分。初めてカヌーに乗る子もすぐに慣れて、カヌーを楽しんでいました。
  • カヌー乗船2


  • カヌー乗船4


カヌー乗船が終わったら、全員でカヌーを洗い 拭き上げます。

  • カヌー清掃


最後に、ボランティアの皆さんにお礼を言いました。

  • お礼を述べる


このページに関する
お問い合わせは
(ID:18379)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ