大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

明るい選挙ポスター・毛筆書写コンクール

最終更新日:

令和6年度 【大牟田市】明るい選挙ポスター・毛筆書写コンクール優秀作品ギャラリー

 大牟田市選挙管理委員会では、将来の有権者となる児童・生徒の選挙への関心を高めるために、毎年「明るい選挙ポスター毛筆書写コンクール」を開催しています。

 本年度はポスター113点、毛筆書写272点の応募がありました。その中から入賞作品をご紹介します。


令和6年 明るい選挙啓発ポスター審査講評 元中学校長 塚野 有一

「明るい選挙啓発ポスター」コンクールは、将来の有権者である児童・生徒の皆さんに、ポスターの作品制作を通して政治や選挙についての理解と関心を深めていただくことが大切です。

 今回応募いただいた113名の皆さんの作品は、それぞれの年齢に応じた表現のよさがありました。審査では、「明るい選挙」というテーマから自分の身の回りや社会に目を向け、自分が感じたり興味や関心を持ったこと、心に響いたことを色や形、文字として豊かにいきいきと表現できている作品ばかりでした。

 どのポスターも独創的で創造性が発揮された力作で、素晴らしい作品ばかりでした。

 審査にあたっては、次の3点を大切にしながら選考しました。

○ 「選挙が明るく正しく行われるように」多くの人に選挙への思いや願いを伝えようと、呼びかける印象的なポスターであるか。

○ それぞれの発達段階に応じた感性や個性が伸びのびと表現されているか。

○ 自分なりのアイディアが生かされ、色や形、文字などの構成を工夫しているか。

 全体的には、小・中学生の応募作品では、表現技法や大胆な画面構成を工夫し、皆が笑顔で「明るい選挙」や「未来へ向かって」の呼びかけを素直に伝えようとする作品が多く見られました。

 高等学校の作品では、選挙をとおして「自分の一票が明るい未来をつくる」の思いを大きく大胆な図柄やまとまりのある配色で表現し、洗練された作品が多く見られました。

 審査を終わっては、これからも児童・生徒の皆さんが「明るい選挙ポスター」の制作を通して、身の回りや社会に目を向け、感じたことや考えたこと伝えたいことなどを豊かに表現してほしいことを願ってます。

 

白ばら賞【ポスターの部】

ポスターの部入賞作品(白ばら賞)
 (1)部門(2)学校・学年(3)氏名(4)講評(5)その他の賞       作品

(1)小学校の部

(2)銀水小学校 6年生

(3)髙本 寿一 さん

(4)明るい太陽の中に「あなたの一票で照らそう未来」と文字を大きく描き、投票箱を中央に配置し、オレンジ、青、緑とコントラストの大胆な配色で描かれています。選挙の一票が明るい未来を照らしてくれる気持ちが素直に伝わってくる作品です。

小学生 髙本 寿一


(1)中学校の部

(2)宅峰中学校 3年生

(3)安部 舞子 さん

(4)「その一票で明るい未来を」と、楽しく笑顔で皆に一票の大切さを呼びかけています。投票用紙と人物や文字を上手く組み合わせ、丁寧な描写やインパクトのある構図の工夫がみられ、表現技術も優れた作品です。

(5)福挙岡県選管理委員会<佳作>

高校生 安陪 舞子

(1)高等学校の部

(2)ありあけ新世高等学校 1年生

(3)倉本 美波 さん

(4)大胆な絵の具のタッチで人物と投票用紙、文字の組み合わせで選挙への投票を訴えかけている作品です。手を前に出した人物を力強く描き、「自分の手でLet’s投票」の文字で、投票への呼びかけが力強く伝わってくる完成度の高い作品です。

(5)福挙岡県選管理委員会<委員長賞>

高校生 倉本 美波


その他の受賞作品【ポスターの部】

  小学校の部中学校の部 高等学校の部 
 金賞 三池小学校2年生 柴田 結彩 さん
○福岡県選管理委員会<佳作>
 宅峰中学校3年生 安陪 華子 さん
○福岡県選管理委員会<佳作>
○公益財団法人明るい選挙推進協会会長・
 都道府県選挙管理委員会連合会会長賞
 三池工業高校2年生 武藤 健惺 さん
銀賞  三池小学校4年生 柴田 凌道 さん 宅峰中学校3年生 清永 あかり さん
○福岡県選管理委員会<佳作>
 三池高校1年生 城門 連 さん
 銅賞  吉野小学校6年生 渡辺 結羽 さん  三池工業高校2年生 辻 ユリア さん
佳作 銀水小学校6年生 田中 晴樹 さん  三池高校1年生 井上 稀 さん
佳作 吉野小学校6年生 青地 史織 さん  
佳作 上内小学校6年生 田中 愛莉さん 



令和6年 明るい選挙毛筆書写審査講評 大牟田美術協会会員 牟田口直美

「明るい選挙を推進する毛筆書写コンクール」審査講評を申し上げます。

毎年、市内の小学校から多くの作品が寄せられ、今年も300点を超える作品が寄せられました。

日頃から使い慣れている文字を、筆を通して白と黒のみで表現する面白さ、そして、自由に自己表現できる楽しさを知ってもらえたらいいなという願いを込めて作品を選ばせていただきました。

作品を選びながら、伸び伸びと半紙いっぱい大胆に筆を運んでいる姿や、試行錯誤しながら作品を仕上げていく一生懸命な姿が皆さんの作品から想像できました。

これからも是非、「書で表現する楽しさ」を忘れずに、たくさんの作品を書いて欲しいと思います。


白ばら賞【毛筆書写の部】

毛筆書写の部入賞作品(白ばら賞)
  (1)部門(2)学校(3)氏名(4)講評作品
(1)小学校3年生の部

(2)白川小学校

(3)安武 希唯 さん

(4) 丁寧な筆運びの中にも大胆さが光る作品です。筆の上げ下げもとても上手です。名前も立派に書けました。

 小3 安武希唯



  • 別ウインドウで開きます

(1)小学校4年生の部

(2)手鎌小学校

(3)實松 結菜 さん

(4)「公」を少し小さめに書いたことで、全体的にバランスよく、白と黒の調和がとれた勢いのある大胆な作品になっています。

  • 小4 實松結菜

(1)小学校5年生の部

(2)大正小学校

(3)吉田 杏 さん

(4)行書体を思わせるような柔らかな線で表現されており、課題にそった美しい作品です。バランスもよく取れています。

  • 小5 吉田杏

(1)小学校6年生の部

(2)吉野小学校

(3)大野 颯佑 さん

(4)一点、一画をおろそかにせず丁寧に筆を運んでいます。横線が多い課題でしたが、文字の配置にも気配りを感じる見事な作品です。

 小6 大野颯佑


その他の受賞作品【毛筆書写の部】

 小学校3年生の部 4年生の部 
5年生の部 
6年生の部 
 金賞 手鎌小学校 根本 莉明蘭 さん 天領小学校 成松 果穂 さん 三池小学校 木下 智晴 さん 駛馬小学校 山口 哩来 さん
 銀賞  高取小学校 松尾 かこ さん 明治小学校 前嶋 勇心 さん      非公表 吉野小学校 松尾 玖春 さん
 銅賞 天領小学校 ふじみつ ありさ さん 天領小学校 永田 航大 さん 吉野小学校 大野 心遥 さん 明治小学校 棈木 この実 さん
 佳作 吉野小学校 靏 羽奈乃 さん 天領小学校 かたおか ゆう子 さん 白川小学校 安武 珠里 さん 大正小学校 豊福 笑心 さん


このページに関する
お問い合わせは
(ID:18491)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ