大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

明るい選挙ポスター・毛筆書写コンクール

最終更新日:

令和7年度 【大牟田市】明るい選挙ポスター・毛筆書写コンクール優秀作品ギャラリー

 大牟田市選挙管理委員会では、将来の有権者となる児童・生徒の選挙への関心を高めるために、毎年「明るい選挙ポスター毛筆書写コンクール」を開催しています。

 本年度はポスター86点、毛筆書写279点の応募がありました。その中から入賞作品をご紹介します。


令和7年 明るい選挙啓発ポスター審査講評 元中学校校長 塚野 有一

「本年度の明るい選挙啓発ポスターの応募点数は、総数で86点ありました。
今回応募いただいた皆さんは、「明るい選挙」というテーマから自分の身の回りや社会に目を向け、自分が感じたり考えたこと、興味や関心を持ったこと、選挙について心に響いたことを豊かに表現できていました。
審査では、小学校から高等学校までの幅広い年齢の皆さんの作品を見させていただきました。応募作品にはそれぞれ、年齢に応じた表現のよさがあり、どの作品も「明るい選挙」という共通のテーマを自分なりに創造し構成を考えて描かれた素晴らしい作品ばかりでした。
 審査にあたっては、次の3点を大切にしながら選考しました。
〇明るい選挙啓発ポスター募集のねらいである「選挙が明るく正しく行われるように」皆さんに呼びかけている印象的なポスターであるか。
〇ポスターを見た人に、選挙への願いや思いを伝えようとしているか。
〇自分なりのアイディアが生かされ、色や形、文字など創造性の在るものか。
全体的には、小学校からの応募作品には、「その一票で皆の笑顔」や「明日を変える一票の大切さ」と投票箱や皆の笑顔を通して選挙の大切さを素直に伝えようとする作品が見られました。
中学校からの応募作品には、投票箱を配し「選挙で明るい未来」や「その一票で変わる未来」など選挙を通して、これからの未来に向かってを呼びかけている作品が多く見られました。

高等学校の応募作品には、「届け一票」や「行こう選挙」など、選挙への呼びかけや選挙に対する自分の思いを大胆な図柄で表現し、洗練された作品が見られました。審査を終わっては、これからも児童・生徒の皆さんが「明るい選挙ポスター」制作を通して、自分なりに感じたことや考えたことなどを素直に豊かに表現されていくことを願って講評とします。

  

白ばら賞【ポスターの部】

ポスターの部入賞作品(白ばら賞)
 (1)部門(2)学校・学年(3)氏名(4)講評(5)その他の賞       作品

(1)小学校の部

(2)三池小学校 3年生

(3)柴田 結彩 さん

(4)中央に選挙ポスター掲示板を描き「わすれてない?明るい日本への一票」と呼びかけています。ポスター掲示板の一人一人の表情の豊かさが伝わってくる素直に表現された作品です。

(5)福岡県選挙管理委員会<佳作>

  • 3年 柴田 結彩



(1)中学校の部

(2)宅峰中学校 3年生

(3)松原 ひな乃 さん

(4)選挙への希望や期待、呼びかけなど画面の中央に色んな表情の人物を表現し「わたしは投票できるんだ」と画面全体で選挙の大切さを訴えかけている作品です。独創的で大胆な構図の作品です。

(5)福岡県選挙管理委員会<委員長賞>


  • 3年 松原 ひな乃


(1)高等学校の部

(2)三池工業高等学校 2年生

(3)渡邉 伊丸 さん

(4)トンネルの先に青く澄んだ空に向かって投票用紙を持った手と大きなヒマワリが描かれ、大空に向かって進んで行けるような気もちにさせてくれ、文字で「未来をつくる一票を」と選挙への希望や期待を感じさせる作品です。


  • 2年 渡邉 伊丸



その他の受賞作品【ポスターの部】

その他の受賞作品【ポスターの部】
  小学校の部中学校の部 高等学校の部 
 金賞 銀水小学校5年生 住吉 明日那 さん
 白銀中学校3年生 田中 志龍 さん
 ありあけ新世高等学校2年生 倉本 美波 さん
銀賞  三池小学校5年生 柴田 凌道 さん 白銀中学校3年生 藤好 一華 さん
 有明工業高等専門学校1年生 安陪 舞子 さん
 銅賞  玉川小学校6年生 池松 咲和 さん 宅峰中学校2年生 宮崎 ひなた さん 有明工業高等専門学校1年生 安陪 華子 さん
○福岡県選挙管理委員会<委員長賞>
佳作 中友小学校6年生 今村 杏羽 さん 白銀中学校3年生 髙口 日和 さん 三池高等学校1年生 吉岡 大志 さん




令和7年 明るい選挙毛筆書写審査講評 大牟田美術協会会員 牟田口直美

「明るい選挙を推進する毛筆書写コンクール」審査講評を申し上げます。毎年、市内の小学校から多くの作品が寄せられ、今年も300点近くの作品が寄せられました。

暑い中、懸命に課題に取り組んでいるみなさんの元気な姿を想像しながら選ばせていただきました。筆で文字を書くことは、日本の伝統文化のひとつです。漢字の書き順を覚えられたり、礼儀作法を身につけたり、集中力を養ったりもできます。お手本を見ながら忠実に書くことも大切ではありますが、時には枠から飛び出して、自分の好きなように自由に表現して、オリジナルの作品を書くこともまた違った楽しさがあるので、是非色々な作品づくりに挑戦していただけたらと思います。


白ばら賞【毛筆書写の部】

毛筆書写の部入賞作品(白ばら賞)
  (1)部門(2)学校(3)氏名(4)講評作品
(1)小学校3年生の部

(2)玉川小学校

(3)猿渡 友香 さん

(4) 全体のバランスがよく、筆の上げ下げも上手にできていて勢いのある作品です。名前も漢字で上手に書けました。


 3年 猿渡 智香


(1)小学校4年生の部

(2)天領小学校

(3)藤満 侑紗 さん

(4)筆全体を使って、線の太細を上手に表現できました。白と黒の調和がとれた勢いのある大胆な作品になっています。


  • 4年 藤満 侑紗

(1)小学校5年生の部

(2)白川小学校

(3)金富 愛萊 さん

(4)筆使いがとても上手です。始筆、終筆、はらい、ハネが丁寧で、伸び伸びと書かれた中にも繊細さが光る作品です。


  • 5年 金富 愛萊

(1)小学校6年生の部

(2)吉野小学校

(3)大野 心遥 さん

(4)横線が多い課題でしたが、文字の配置を考慮し、線をスッキリと書いたことで、全体的にバランスがとれた素晴らしい作品です。名前も丁寧に書かれています。

 6年 大野 心遙



その他の受賞作品【毛筆書写の部】

 小学校3年生の部 4年生の部 
5年生の部 
6年生の部 
 金賞 三池小学校 田中 千陽 さん 明治小学校 鶴田 彩乃 さん 天領小学校 成松 果穂 さん 三池小学校 木下 智晴 さん
 銀賞  吉野小学校 田原 愛佳梨 さん 白川小学校 安武 希唯 さん 大正小学校 下川 心愛 さん 吉野小学校 今本 仁香 さん
 銅賞 手鎌小学校 岩永 歩夢 さん 吉野小学校 靏 羽奈乃 さん 駛馬小学校 大坪 凛 さん 大牟田中央小学校 佐藤 叶依 さん
 佳作 吉野小学校 今本 和香 さん 白川小学校 糸山 穂 さん 駛馬小学校 陣内 結華 さん 白川小学校 安武 珠里 さん


このページに関する
お問い合わせは
(ID:18491)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ