第2回目は「建物と地域の良さを”見つける”勉強会」をテーマに開催しました♪
 空き家利活用の促進を目的に、第2回目のワークショップ型勉強会が、令和6年2月18日(日)に草木の空き家にて開催されました!(第1回目の様子はこちら )
)
 テーマは「建物と地域の良さを”見つける”勉強会」です。当日は17名の方にご参加いただき、新しい出会い、交流もうまれました^^
第2回目の様子
 今回はまず、参加者の皆さんで地域の散策を行いました♪
 元銀水旅館やJR銀水駅、青果市場、草木八幡神社などに立ち寄りながら地域を散策しました。三池高校や誠修高校などの学生が多く利用する銀水駅付近では、学生向けのテイクアウトショップなどもあり、新たな発見がたくさんありました♪また、細い路地や住宅地の奥まったところには空き家も多くありました。
 - JR銀水駅。木造の趣ある駅舎。 
 - 細い路地の散策は楽しい♪ 
 - 西暦822年遷座の草木八幡神社。 
 休憩を挟んだ後は、グループワークです♫
 地域や草木の空き家の「いいところ」に着目して、活用案を考えみよう!ということで、まずは講師の吉海氏と古賀氏から全国の事例紹介がありました。また、活用案は「○○×○○」と掛け合わせて考えると面白いものがうまれる、というお話もありました。
 その後は、いよいよ3グループに分かれて以下の2点の意見出しです。
1.地域や建物のいいところ
2.活用案(視点:「○○×○○」、どんな場所があったら私はここに来たいか?)
 - 空き家の活用事例の紹介。 
 - グループワークは外で。 
 - 話が盛り上がってます♪ 
 最後は、各グループに発表してもらいました♪♫
 地域のいいところは、主に学校や駅に近いなど立地的な条件の良さがたくさん出ました。建物のいいところも、庭や畑、レトロな感じなどたくさんありそうです。
 また、活用案も庭や畑、立地を活かした案など、たくさんのアイデアがでました♪
 - 体験や勉強など人材育成の場所に 
 - ものづくりの循環となる場所に 
 - 昼×夜で違う顔がある場所に 
 当日の参加者アンケートはこちら →  アンケート集計(PDF:167.3キロバイト)
 アンケート集計(PDF:167.3キロバイト) 
第3回目は3月24日(日)に開催しました☆
 勉強会は、1月・2月・3月と計3回にわたっての開催です。
 次年度も「空き家学び隊in大牟田」は継続予定ですので、空き家の活用に興味がある方、空き家所有者の方はぜひご参加ください^^
 将来、実家が空き家になるかも、という方やDIYに興味がある方も大歓迎です♪