依存症についての相談
市では、依存症に悩んでいるご本人やご家族、周囲の皆さんの相談会を実施しています。
依存症は、回復可能な脳の病気であり、適切な治療と援助を受けることで回復することができます。ひとりで悩まず、家族だけで悩まず、まずはご相談ください。
★相談は個室で行い、プライバシーには配慮します
依存症なんでも相談会
依存症の問題でお困りのご本人やご家族、
関係機関の支援者からのご相談をお受けしています。相談は依存症回復支援施設ジャパンマックのスタッフと福祉課の職員が対応します。
チラシのダウンロードはこちら↓
対象者
以下のような依存症に悩むご本人、ご家族、関係機関の支援者
(ご本人やご家族が大牟田市内在住の方が対象となります)
・アルコール
・薬物(違法薬物、処方薬、市販薬等)
・ギャンブル(公営ギャンブル、パチンコ等の遊戯、FX取引等)
・買い物
・インターネット
・ゲーム
・万引き、窃盗
・盗撮
・人間関係
・摂食
など
相談会開催日
毎月第2木曜日 午前10時~午後3時まで
(ただし、最終受付は午後2時)
場所
保健センターらふる
※旧大牟田市保健所で、市役所立体駐車場の隣(南側)の建物です
利用料(費用)
無料
ご予約
下記のいずれかの方法で、相談会の2日前(相談会のある週の火曜日)までに予約してください
<予約方法>
1.申込みフォーム
(外部リンク)
2.大牟田市福祉課総合相談担当へ電話・FAX・メール
TEL 0944-41-2672 ※月~金曜日(土日祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
FAX 0944-41-2662
MAIL e-fs-soudan01@city.omuta.fukuoka.jp
依存症についての情報
下記のリンクから依存症に関する様々な情報を得ることができます。
依存症そのものについて、もっと知りたい
依存症の理解を深めよう 回復を応援し、受入れる社会へ(厚生労働省)
(外部リンク)
依存症対策全国センター
(外部リンク)
ASK(アスク)
(外部リンク) ※ASKはアルコールや依存性薬物をはじめとする様々な依存関連問題の予防に取む団体
県内の依存症の相談窓口を知りたい
福岡県依存症相談拠点のご案内(福岡県)
(外部リンク)
仲間に出会いたい・一緒に学びたい
<依存症勉強会>
毎月第1・3水曜日
午前10時30分~午前11時30分 本人・家族ミーティング
午後1時~午後15時30分 学習会・相談会
場所は、地域活動支援センターあじさい(大牟田市原山町1-5)
※詳細は勉強会のチラシを確認してください
<市内の自助グループ>
●大牟田断酒友の会〔アルコール〕
毎月第2・4火曜日 午後7時~中央地区公民館にて
※詳細は、福岡県断酒連合会のホームページ
(外部リンク)を確認してください
●GA(ギャンブラーズ・アノニマス)おおむたグループ〔ギャンブル〕
毎週金曜日 午後8時~中央地区公民館にて
※詳細は、GA(ギャンブラーズ・アノニマス)のホームページ
(外部リンク)を確認してください
●AA(アルコホーリクス・アノニマス)ミーティング〔アルコールやその他の依存〕
奇数月の第4金曜日 午後2時~中央地区公民館にて
※アルコール問題に関心がある方も参加していただけます
※詳細は、大牟田市福祉課総合相談担当(TEL0944-41-2672)へ確認してください
<県内の回復支援施設>
ジャパンマック福岡
(外部リンク)
北九州マック
(外部リンク)
<その他の県内の自助グループ>
ギャマノン〔ギャンブル依存症のご家族〕
(外部リンク)
全国ギャンブル依存症家族の会
(外部リンク)
ギャンブル依存症問題を考える会
(外部リンク)
県内の依存症を治療してくれる医療機関を知りたい
依存症専門医療機関及び依存症治療拠点機関のご案内(福岡県)
(外部リンク)
毎年5月14日~20日は「ギャンブル等依存症啓発週間」です
「ギャンブル等依存症対策基本法」において、毎年、5月14日からの1週間をギャンブル等依存症啓発週間と定められています。
県内の相談窓口や県の取組を知りたい
ギャンブル等の問題で悩んでいる県民の方々へ
(外部リンク)
ギャンブル等依存症を克服された方の体験談
ギャンブル等依存症対策本部(内閣府)
(外部リンク)
ギャンブル等依存症から回復された方の体験談の動画やご本人やご家族の体験談を読むことができます。
毎年11月10日~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です
「アルコール健康障害対策基本法」において、毎年、11月10日からの1週間をアルコール関連問題啓発週間と定めています。
アルコールと健康の関係や国の取組を知りたい
アルコール健康障害対策(厚生労働省)
(外部リンク)
県内の相談窓口や県の取組を知りたい
アルコール依存(福岡県)
(外部リンク)
大牟田市(福祉課総合相談担当)の取組み
(令和6年度)
広報おおむたへの記事掲載・啓発ポスター・市庁舎2階玄関ロビーでの展示等を予定しています