大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和6年4月

最終更新日:


4月3日【新一年生の交通安全を願って】

この春入学した小学校1年生の安心・安全を願って、交通安全協会様よりランドセルカバー、大牟田地区防犯協会様より防犯ブザー、損害保険ジャパン株式会社様、明治安田生命保険相互会社様、第一生命保険株式会社様、株式会社みずほフィナンシャルグループ様より、黄色いワッペンが新1年生全員に贈呈されました。
贈呈式には、前原悠希さんと猪飼知花さんが代表で出席し、「交通ルールを守って、元気いっぱい楽しく通います」とお礼の言葉を伝えてくれました。
新一年生の皆さん、交通ルールを守って元気に登校してくださいね。 
  • 0403_ランドセルカバー贈呈式.JPG



4月3日【能登半島地震災害の復旧・復興に】

能登半島地震で被災した地域の復旧・復興に役立ててほしいとの思いから、大牟田青果食品組合様、朗読yoshieの小部屋様より災害義援金をいただきました。日本赤十字社大牟田市地区長として、心よりお礼を申し上げます。
被災地の一日も早い復旧・復興を願い、いただいた災害義援金は気持ちも添えて被災地へ届けます。
  • 0403_能登半島地震義援金(青果職員組合)

    青果職員組合様

  • 0403_能登半島地震義援金(朗読 yoshieの小部屋)

    朗読yoshieの小部屋様




4月4日【台北駐福岡経済文化弁事処(台湾総領事)の表敬訪問】

台北駐福岡経済文化弁事処(台湾総領事)の陳銘俊総領事が訪問されました。台湾と大牟田との間で観光や物産をはじめとする様々な分野における交流の可能性について意見交換を行いました。
今後もさらなる友好関係発展のため、交流を続けていければと考えています。

  • 0404_台北駐福岡経済文化弁事処(駐福岡台湾総領事館)市長表敬.JPG



4月5日【おおむたアリーナ開館記念式典】

 4月1日にオープンした「大牟田市総合体育館おおむたアリーナ」の開館記念式典を執り行いました。大牟田高校吹奏楽部のマーチングバンド演奏により華々しく開式し、テープカット、愛称「おおむたアリーナ」の考案者の表彰、全日本柔道男子監督の鈴木桂治さんによる記念講演、パリオリンピック柔道男子日本代表の斉藤立さんによる実技指導などを行い、盛大な式典となりました。
「おおむたアリーナ」がスポーツ宣言都市を行っている本市のシンボルとして、誰もがスポーツに親しむことができ、まちににぎわいを与えてくれる場になることを期待しています。皆さまが気軽に体を動かすことを通じて、健康で充実した生活を送るきっかけとしていただきたいと願っています。その価値と可能性を体験していただくため、ぜひご来館ください。
  • 0405_おおむたアリーナ開館記念式典(マーチングバンド).jpg
  • 0405_総合体育館(おおむたアリーナ)開館記念式典実技指導02主催者あいさつ(関市長).JPG
  • 0405_総合体育館(おおむたアリーナ)開館記念式典★テープカット
  • 0405_総合体育館(おおむたアリーナ)開館記念式典 考案者表彰
  • 全日本柔道男子監督鈴木桂治氏記念講演
  • 0405_総合体育館(おおむたアリーナ)開館記念式典実技指導02.JPG


4月12日【炭鉱電車が復活!ステーションゼロ完成記念式典】

旧三井三池炭鉱の専用鉄道を走った炭鉱電車を展示公開する施設「炭鉱電車ステーションゼロ」の完成記念式典が北磯町で行われました。名称の由来は、鉄道の起点(0キロポスト)であった旧三池浜駅が施設のそばにあったからとのこと。
白石自動車グループの整備によるもので、炭鉱と歩んだ地域の歴史を残したいという思いが込められています。
毎月第3週の土・日に、ディーゼル車が牽引する45トン車への乗車体験などができます。
  • 0412_ステーションゼロ
  • 0412_ステーションゼロ1



4月13日【三池学童保育所・銀水第2学童保育所落成式】

三池学童保育所および銀水第2学童保育所の完成見学会および落成式を行いました。
学童保育所(クラブ)の待機児童解消に向けて、令和5年度から三池、銀水、天領校区における学童保育所の整備に取り組んできました。4月15日から利用開始となります。
待ちに待った新しい学童保育所で、みんなで楽しく安全に、そして子育て支援の一助になればと願っています。


  • 三池学童保育所

    三池学童保育所

  • 銀水第2学童保育所

    銀水第2学童保育所



4月15日【令和6年能登半島地震に係る職員派遣の帰庁報告】

福岡県派遣団の一員として、派遣していた職員2名の帰庁報告会を行いました。
「道路には亀裂があり、ビルも横倒し、水道復旧もまだの状況でした。まずは被災家屋の解体・撤去等を進めていくためにも、公費解体というところから、大牟田市として支援を行っていければと考えています。」と厳しい状況が報告されました。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

派遣先:石川県輪島市
期間:3月27日から4月1日まで
業務内容:被災家屋の解体・撤去等の公費解体に関する支援業務

  • 0415_能登半島地震職員派遣帰庁報告.jpg



4月17日【大牟田市出身の俳優・佐藤正和さん 表敬訪問】

大牟田市出身の俳優・佐藤正和さんが市役所を訪れました。7月に大牟田文化会館にて上演の「無頼の女房」に出演されます。
佐藤さんは、三池高校を卒業後、成城大学で演劇部に入部し、3年間のサラリーマン生活を経て俳優に転身されました。2015年に役者仲間と劇団「ゴツプロ!」を旗揚げし、テレビドラマ「勇者ヨシヒコ」シリーズ、「半沢直樹」や映画「銀魂」などの映像作品でも活躍されています。
3度目となる里帰り公演に佐藤さんは「生の芝居に触れ、演劇を身近に感じてほしい」と話されました。
大牟田で生の芝居を見る機会は少なく、このような機会をいただき大変うれしく思います。公演日の7月6日を楽しみにしています。
  • 佐藤正和さん表敬訪問



4月19日【大牟田まちなか再生推進エリアプラットフォーム「未来ビジョン」提言式】

有明高専や帝京大学などの学識経験者やまちづくりに関わる事業者、金融機関など25団体で構成する「大牟田まちなか再生推進エリアプラットフォーム」が、未来ビジョンを策定しました。
未来ビジョンは、将来的な大牟田の魅力創出および活力の維持向上のため、概ね20年後を目標として将来像とその実現のための取組指針を定めた計画です。
4月19日、エリアプラットフォームの出口座長から、「未来ビジョンをよりどころに公と民が一体となって推進していただきたい」と、商工会議所、市議会、市へ同ビジョンを受け取りました。

  • 0419_まちなかエリアプラットフォーム(未来ビジョン提言式)



4月19日【令和6年能登半島地震に係る職員派遣に伴う出発式】

福岡県派遣団の一員として、本市職員を派遣します。
派遣先:石川県穴水町
期間:4月23日から4月30日まで
業務内容:被災者生活再建支援金の申請受付業務等

本市の災害復旧では、多くの自治体に支援いただきました。災害復旧の経験を生かしてほしいと思います。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
  • 0419_能登半島地震職員派遣(沖さん).JPG



4月22日【大牟田市ビジネスサポートセンター開所式・記念講演会】

4月1日、中小企業等の産業支援ニーズに対応するための新たな相談窓口「大牟田市ビジネスサポートセンター」(イノベーション創出拠点「aurea」内)を開所し、22日に開所式と記念講演会を行いました。
市、市地域活性化センター、商工会議所、有明高等工業専門学校、大牟田柳川信用金庫、未来共創センターが連携し、中小企業等の課題解決に向けた支援を行ってまいります。
  • 0422_ビジネスサポートセンター開所式



4月27日【大牟田市立宅峰中学校「ほしぞら分校」開校式・入学式】

4月27日、さまざまな事情により十分に義務教育を受けられなかった人などを対象に、夜の時間帯等に授業を行う公立中学校「ほしぞら分校」の開校式・入学式を行いました。
開校初年度の今回は、外国籍3人を含む、10代から80代までの幅広い年代の12人が入学しました。新入生代表の田中龍介さんは「この日をずっと、ずっと待っていました。地元で勉強ができることはとても喜ばしく、すてきなことです」とあいさつされました。
共に学び、支え合いながら未来に向けて前進することを願っています。
また、教室が設置された松原中の早朝・夜間の管理を請け負う大牟田市シルバー人材センター様より、これからの学校生活に役立ててほしいと、冷蔵庫および電子レンジ各1台を寄贈いただきました。誠にありがとうございます。
  • 0427_ほしぞら分校開校式・入学式





このページに関する
お問い合わせは
(ID:19164)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ