大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

カヌーの面白さを知り、それを伝えよう ~カヌーサポーター養成講座を開催しました~

最終更新日:
  • カヌー乗船演習

令和6年5月11日(土曜日)午後1時から、「令和6年度 カヌーサポーター養成講座」を駛馬地区公民館と諏訪川を会場に開催しました。

カヌーに親しむ人の裾野を広げ、また、駛馬地区公民館のカヌー事業を支援するボランティア団体「はやめカヌーサポーター会」の加入促進を目的としています。6人の申込みがあり、5人が実際に受講しました。講師は、「はやめカヌーサポーター会」の理事の皆さんが務めました。


  • サポーター会長

開講式では、「はやめカヌーサポーター会」の出嶋(いでしま)会長が、カヌーサポーターの意義を含め、まずは自らがカヌーに親しみ楽しさを知ることが大切だと話されました。そのあと講師の紹介を行いました。

  • 講師陣


カヌーの基礎知識

  • カヌーの基礎講座

1時限目は、カヌーの基礎知識についてです。

カヌーの歴史や使う道具、川の流れの危険な箇所、事故を未然に防ぐ留意点などについて学びました。


救急救命講習

  • 救命講習実技

  • AED講習

2時限目は、救急救命講習です。

最初にDVDを見て概要を学んだ後、心臓マッサージの方法やAEDの操作についてマネキン人形を使って実習を行いました。

また、外のイベント広場で、救助ロープの使い方について実習をしました。初めてで慣れないこともあり、まっすぐロープが飛ばずに苦労した受講生が多かったです。


乗船実習

  • パドルの使い方講習
乗船実習では、一人一艇ずつ使い、先に学んだ知識を使ってカヌーの操作をします。

まず、パドル(漕ぎ棒)の使い方を確認します。

  • カヌー乗船演習


カヌー乗船演習

最初はなかなか思うとおりに進みませんが、受講生は慣れるのも早く、講師陣も「パドルの使い方がうまくなるのが早い」との感想。


後片付け

  • 片付け


  • 片付け2

最後に、カヌーを川から引き上げ、洗って拭き上げたあと、倉庫に仕舞う作業について実習をしました。



受講生の感想(アンケートから)

・パドルの使い方が難しかったです。初めての体験でしたが風も気持ちよく、楽しかったです。

・乗船の楽しさと同じボリュームで準備と片付けの大変さを味わいました。自分にできることがあれば、仕事の都合がつく限りお手伝いさせていただきたいです。

・もう一度のってみたいです。

・AEDの使い方など知らなかったので大変勉強になりました。カヌーの楽しさも分かったので、今日はこのような体験ができてよかったです。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:19255)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ