大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和6年度 駛馬校区防災訓練を開催しました

最終更新日:
  • 情報収集訓練総括
令和6年6月9日(日曜日)午前8時30分から、令和6年度駛馬校区防災訓練が駛馬地区公民館と校区内各所で開催されました。駛馬校区まちづくり協議会安心安全部会主催、駛馬地区公民館共催です。町内公民館長や自治会長、民生委員、防災士などが参加しました。

今回の訓練は、震度6強の地震が発生したという想定の下、スマートフォンのアプリであるLINE(ライン)を使った情報収集・伝達訓練と災害対策本部設置訓練、救護訓練等を行いました。


  • ライン画面
    8時30分に、地震発生の情報を流し、昨年度までの訓練でリスト化した要支援者の安否確認と災害情報を、写真と位置情報で送信するよう指示します。
  • ライン画面2

受信した人は、地域内の状況を確認に回り、災害により地域内道路が寸断したり建物が倒壊したという想定で、道路などの写真を撮り、送信します。

  • ライン画面3

あわせて、その写真を撮った場所の位置情報も送信します。そうすることで、地震や大雨による災害時に、避難にあたって通行できない箇所などの情報がしっかり共有できます。

その後、校区災害対策本部が設置される駛馬地区公民館に集合します。


  • 本部長あいさつ

集合後、本部長である 木田・駛馬校区まちづくり協議会会長が挨拶を行いました。

  • LINE総括

次に、まちづくり協議会安心安全部会長で防災士の須嵜さんが、LINE情報収集・伝達訓練の結果説明と留意点をスマホの画面をスクリーンに投影しながら話しました。

  • 防災危機管理室長講話

大牟田市防災危機管理室長の講話を聴きました。今年は梅雨入りが例年より遅いので、対応してもらえました。

  • 講話を聴く


最後に、災害発生時に、要救護者を簡易担架に乗せる方法について演習を行いました。

  • 担架に乗せる訓練

  • 担架に乗せる訓練2

  • 担架に乗せる訓練3


備えあれば憂いなし。今後も訓練を繰り返しながら、万一の災害発生時に適切に対応できるよう地域全体で取り組んでいきます。


最後に、安心安全部会副部会長の川上さんが挨拶をして訓練を終えました。

  • 川上副部会長あいさつ


このページに関する
お問い合わせは
(ID:19338)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ