令和7年4月1日からスマートフォンの決済アプリで水道料金等が納入できます
スマートフォンの決済アプリを利用して、納入通知書のバーコードを読み取ることにより、金融機関やコンビニエンスストアに出向くことなく、どこでも水道料金等を納入することができます。
利用できるアプリ
PayPay、d払い、auPAY、PayB、支払秘書
納入手続に必要なもの
- バーコードが印字された納入通知書
- スマートフォン、タブレット端末
納入方法
- スマホアプリを起動します。
- 納入通知書に印字されたバーコードをスマートフォン等のカメラで読み取ります。

- お支払いの内容が表示されますので、確認後に決済手続きを行います。
- 納入方法はアプリごとに異なりますので、各アプリ事業者に直接ご確認ください。
- インターネット接続に係る通信料はお客様のご負担となります。
スマホアプリで納入ができないもの
- バーコードの印字がないものや、汚損等で読み取れないもの
- 納付書1枚当たりの納付金額が30万円を超えるもの
※30万円以下であっても、ご利用になるアプリの決済可能上限額を超える場合は利用できません
ご注意ください
- 領収書は発行されません。ご利用明細等でご確認ください。
- 領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア、お客様センターで納入してください。
- 納入手続き完了後に取り消すことはできません。
- お支払い完了後は領収印がない納入通知書がお手元に残りますので、二重にお支払いしないようご注意ください。
口座振替をご利用の方へ
口座振替をご利用中のお客様で、スマートフォンの決済アプリの利用を希望される場合は、口座振替を解約し、納入通知書払いに変更する手続きが必要です。
なお、口座振替を解約された場合は、口座割引55円(税込)は適用されません。
詳しくは下記お問合せにお尋ねください。