柔軟仕上げ剤を使うときは周囲にもご配慮をお願いします 最終更新日:2025年2月26日 印刷 香りの感じ方には個人差があります 柔軟仕上げ剤の主な機能は、衣類の風合いを柔らかく保つことですが、近年は香りに特色のある商品の人気が高くなっており、衣類に好みの香りをつけたり、洗濯物の部屋干しのにおいを抑える目的で使う人が増えています。 柔軟仕上げ剤の香りが快適な暮らし作りに役立つ一方で、香りの感じ方には個人差があります。 「隣家の洗濯物の香り」「周囲の人の衣類の香り」を快適な香りと感じる人もいれば、不快に感じたり、なかには体調を崩してしまう人もいます。香り付き柔軟仕上げ剤を使用する方へ 同じ香りの柔軟仕上げ剤を使い続けると、香りが弱くなったように感じられて使う量を増やしてしまいがちです。 使用量の目安を参考に、過度な使用は避けましょう。 また、商品を選択する際は、商品のパッケージ等に記載されている「香りの強さの目安」を参考にしましょう。参考その香りに困っている人もいます(消費者庁)(外部リンク)柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(2020年)(独立行政法人国民生活センター)(外部リンク)柔軟仕上げ剤の香りに関して(日本石鹸洗剤工業会)(外部リンク)