大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和6年度啓発事業報告

最終更新日:

企業局では、国主唱による水道週間(6月1日~7日)、水の日(8月1日)や自治労主唱による水週間(8月1日~7日)、国土交通省・環境省主唱による下水道の日(9月10日)を中心に、水資源や水辺環境への関心を高め、自然環境を守る意識の醸成を目指し、年間を通して啓発事業に取り組んでいます。


上水道事業の主な取組みとしては、水道週間にちなみ、標語・図案を募集し、入賞作品をポスターにして、市役所玄関ロビーやありあけ浄水場に掲示しました。

下水道事業の主な取組みとしては、下水道の日にちなみ、標語を募集し、入賞作品をポスターにして、市役所玄関ロビーや南部浄化センターに掲示しました。

上下水道事業合同で、水道週間の図案・標語、下水道の日の標語入賞作品の表彰式を企業局で行いました。

また、小学校4年生の社会科見学「ありあけ浄水場と南部浄化センターの施設見学」、「親子ダム見学会」を実施しました。

今後も企業局では、水道週間や水週間、下水道の日などを通して、市民の皆さんに積極的な情報発信と共有化を図り、上下水道事業に対する関心と理解を深めていただけるよう啓発活動の充実に取り組んでいきます。


第66回水道週間(6月1日~7日)

スローガン「たいせつに みずはみんなの たからもの」

国主唱による「水道週間」にちなんだ取組みの一つとして、「水道」の役割や大切さをアピールする標語・図案を 募集し、入賞作品を決定しました。

【小学生の部】

○標語

最優秀賞 

「考えて 水出ることの ありがたみ」      

大正小学校 4年 水深 正翔(みずふか まさと)さん

入  選 

「水道の 水があるから あん心だ」       

銀水小学校 4年 下山 結愛(しもやま ゆな)さん

「水道は いつもみんなの たから物!!」    

銀水小学校 4年 富安 悠斗(とみやす ゆうと)さん 

○図案 

最優秀賞

  • 第66回【小学生】最優秀賞

    羽山台小学校 5年 堀 音(ほり おと)さん

入  選

  • 第66回【小学生】入選

    銀水小学校 4年 國料 結奈(くにりょう ゆうな)さん

【一般の部】

○標語

最優秀賞 

「朝・昼・晩 いつでも一緒 水道水」      

宅峰中学校 3年 古閑 杏珠(こが あんじゅ)さん

入  選 

「『おいしいね』 笑顔を灯す 命の水」     

宅峰中学校 3年 冨田 純沙(とみた あづさ)さん

「ごくごくと 水をがぶ飲み 幸せだ」      

宅峰中学校 3年 猿渡 萌衣(さるわたり めい)さん

○図案

最優秀賞

  • 第66回【一般】最優秀賞

    宅峰中学校 3年 安陪 舞子(あべ まいこ)さん

入  選

  • 第66回【一般】入選

    宅峰中学校 1年 寺尾 奏(てらお かなで)さん


標語の最優秀賞作品(小学生の部)については、看板を作製して企業局庁舎の壁に掲示しました。


  • 水道看板

    企業局庁舎(市役所立体駐車場向かい)

入賞作品は、広報おおむた(7月号)、企業局ホームページ、有明新報で紹介し、ポスターにして市役所玄関ロビー、企業局内、ありあけ浄水場に掲示したほか、入賞作品(標語)を「第66回水道週間」協賛懸賞募集(日本水道新聞社等主催)に応募しました。

水道週間期間中(6月1日~7日)企業局内で、各部の最優秀賞作品(標語・図案)のネームプレートを着用しました。

   

ほたる探偵団 (4月28日~5月22日 発見日)

企業局では、私たちの身近にある自然に興味を持ってもらい、水辺環境を守ることについて意識を高めるために、きれいな川に生息するホタルを見つけ、その生態を観察する「ほたる探偵団」を結成しています。

今年も、市内でホタルを発見した場所や時間などを通報していただきました。 

通報していただいた方には、ホタルを見ることができた場所などの通報情報をまとめた「ほたる探偵団通信」を送付し、初めて通報していただいた方には団員証と探偵団バッジを進呈しました。

○通報件数 23件

○発見場所 米の山、今山、櫟野、岩本、上内、四ケ など

○現在の団員数(昭和63年以降) 775名

  • 団員証

    団員証

  • バッジ

    探偵団バッチ


企業局施設見学(随時)

上下水道の役割や大切さについての情報発信の一つとして、5月28日(火)から7月5日(金)まで市内の小学校4年生を対象とした、ありあけ浄水場と南部浄化センターの施設見学を実施しました。

○社会科見学(小学校4年生):ありあけ浄水場(14校)南部浄化センター(3校)

  • 社会科見学ありあけ浄水場倉永小

    ありあけ浄水場:倉永小学校

  • 社会科見学ありあけ浄水場中友小

    ありあけ浄水場:中友小学校

  • 社会科見学南部浄化センター駛馬小

    南部浄化センター:駛馬小学校


親子ダム見学会

企業局では、ダムを実際に見て触れて、ダムの仕組みや役割について学ぶことを目的に、8月3日の土曜日に大牟田市内の小学生と保護者の方を対象に、ダム見学会を開催し、ありあけ浄水場や寺内ダムなどを見学しました。

ありあけ浄水場

  • 親子ダム見学ありあけ浄水場

    膜ろ過による浄水方法の実験などを通して、水をきれいにする仕組みや、水は循環している貴重な資源だということを学びました。

寺内ダム

  • 親子ダム見学寺内ダム

    寺内ダムは、筑後川へと注ぐ佐田川(福岡県朝倉市)にあります。寺内ダムの高さは83m。その堤頂から下流を見下ろすと、広大な筑紫平野が一望できます。

寺内ダム:監査廊

  • 親子ダム見学寺内ダム監査廊

    監査廊(かんさろう)とは、ダムの点検などに使う管理用通路で、ダムの中を通っています。普段は入ることができない監査廊を見学しました。



第64回下水道の日(9月10日)

第63回(令和5年度)国土交通大臣賞「水の星 支えるあなたに ありがとう」

国土交通省主唱による「下水道の日」にちなんだ取組みの一つとして、「下水道」の役割や大切さをアピールする標語を 募集し、入賞作品を決定しました。

小学生の部

最優秀賞 

「下水道 きれいになって また来てね」     

銀水小学校 4年 山本 侑李(やまもと ゆうり)さん

入  選 

「さいりよう きたない水も ピカピカに」    

銀水小学校 4年 

「とどけよう きれいな水に リサイクル」    

大牟田中央小学校 4年 小栁 咲心(こやなぎ えみ)さん 

一般の部

最優秀賞 

「また明日 きれいになって かえる水」     

宅峰中学校 2年 石塚 沙紀(いしづか さき)さん

入  選 

「下水道 きれいな水への 大冒険」       

宅峰中学校 2年 中野 楓子(なかの ふうこ)さん

「下水道 きれいな未来へ だい1歩」      

宅峰中学校 2年 石田 穂奈美(いしだ ほなみ)さん       

標語の最優秀賞作品(小学生の部)については、看板を作製して企業局庁舎の壁に掲示しました。

  • 下水道看板

    企業局庁舎(市役所立体駐車場向い)

入賞作品は、広報おおむた(9月号)、企業局ホームページ、有明新報で紹介し、ポスターにして市役所玄関ロビー、企業局内、南部浄化センターに掲示したほか、下水道いろいろコンクール(日本下水道協会主催)に応募しました。


表彰式(12月7日)

6月の水道週間標語・図案及び9月の下水道の日標語の募集に応募のあった、多くの作品の中から選ばれた入賞者の表彰式を行いました。たくさんの保護者の方やご家族にも参加いただき、入賞者に賞状・賞品を贈呈しました。

  • 表彰式


このページに関する
お問い合わせは
(ID:20225)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ