大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和7年2月

最終更新日:


2月1日【第7回防災運動会】

第7回防災運動会がおおむたアリーナにて行われました。子どもから高齢者、障がい者が一緒になって防災に関連した協議を行うことで、地域での防災意識の向上を図るとともに、住民同士の支え合いの大切さを学ぶことが目的です。
約100人が参加し、3チームに分かれて競技を楽しみながら防災について住民同士で支え合うことの大切さを考える良い機会になったのではないかと思います。
  • 070201_防火運動会(おたすけ手ぬぐい).jpg
  • 070201_防火運動会(水障害物競争).jpg


2月2日【第16回大牟田市地域福祉大会】

大牟田市地域福祉大会は、日頃から地域福祉活動に尽力している功労者を称えることや、地域福祉の実践者がともに学びあい、参加した住民が広く「支え合い」の意識を持つ機会にすることを目的として、それまで市社会福祉協議会が行っていた「ふれあい福祉まつり」を発展させる形で平成21年度から開催されています。

令和6年度は、第1部において、地域福祉の向上に貢献された個人・団体や共同募金高額寄付者、共同募金運動の功労者などに対して表彰状及び感謝状の贈呈を行いました。
また第2部において、「子どもも大人も居場所をもとめて ~西鉄バスジャック事件に遭遇して考えたこと~」と題し、不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表・山口由美子さんを講師にお迎えし、基調講演をしていただきました。
  • 070202_第16回大牟田市地域福祉大会.JPG



2月6日【台南市第14回巨人杯国際少年野球大会優勝報告】

1月に台湾で開催された国際大会「2025台南市第14回巨人杯国際少年野球大会」において優勝した九州沖縄選抜チームに選ばれた、田中壱采選手と宮本龍虎選手が、優勝報告に来てくれました。
二人は、大牟田・荒尾で活動している中学生硬式野球チーム「常翔ベースボールクラブ」に所属しています。
松原中学校3年生でキャプテンの田中壱采選手は、「いろいろなチームの人とプレーができ、優勝できたことがうれしいです。今後もベースアップを図っていきたいです」と話しました。
宅峰中学校3年生でピッチャーの宮本龍虎選手は「準決勝を無失点で抑えられてよかったが、他国の選手との力の差を感じたのでこれからの野球につなげていきたいです」と話しました。
厳しい試合の中、素晴らしい成績を残されたのは、日頃の指導と練習の賜物であると思います。
今後もますますの活躍を期待しています。
  • 070206_台南市第14回巨人杯国際少年野球大会優勝報告.JPG


2月13日【第70回全九州学校図書館コンクール最優秀賞並びに文部科学大臣賞の受賞報告】

第70回全九州学校図書館コンクールにおいて、大牟田市立倉永小学校が最優秀賞並びに文部科学大臣賞を受賞されました。
倉永小学校では、平成20年の筑後地区学校図書館協議会研究大会の開催を契機として、本市教育委員会の研究指定・委嘱校としての研究発表や福岡県学校図書館コンクール奨励賞・優秀賞受賞、全九州学校図書館コンクール優秀賞受賞など、長きにわたり、本市の学校図書館教育を先進的に進められています。
また、学校図書館における読書センター・学習センター・情報センターとしての機能を充実させるとともに、児童が生き生きと学習できるよう教育課程を工夫し、日々の様々な読書活動を通して、児童やその家族、地域の方にも本に触れる機会を創出しており、地域をあげて読書活動の推進にも取り組んでいます。
この度の受賞は、倉永小学校の先生方、地域、保護者の皆様、これまでの取組にご尽力いただいた皆様のご努力とご功績の賜物です。
誠におめでとうございます。
  • 070213_倉永小全九州学校図書館コンクール受賞報告.JPG



2月14日【大牟田市消防本部LoGoフォームコンテスト】

各種申請や申込み、アンケートをWEBで手続きできるフォームの作成をテーマに、消防本部職員によるアイデアコンテストを開催しました。市民サービスの向上および業務の改善・効率化が目的で、手続きが簡単・円滑になることが期待されます。
今後、アイデアの実用化に向けての取り組みを期待しています。
  • 070214_消防LoGoフォームコンテスト (発表1).JPG
  • 070214_消防LoGoフォームコンテスト (集合).JPG



2月15日【第52回大牟田市校区コミュニティ研究大会】

第52回大牟田市校区コミュニティ研究大会(地域づくりミーティング)を文化会館にて開催し、未来へ向けてのまちづくりをテーマに、長年、町内公民館や校区まちづくり協議会で活動された方々への表彰を行いました。
取組発表では、事業者や市民活動団体、校区まちづくり協議会から各団体の取組発表があり、アトラクションでは、子どもたちのエイサーの踊りに会場が拍手と笑顔に包まれました。
  • 070215_校区コミュニティ研究大会市長挨拶01.jpg



2月15日【若者会議九州大会】

大牟田わかもの会議が主催する「若者会議九州大会」に審査員として参加しました。
若者らしい柔軟な発想で積極的に行動してきた大牟田の活動報告とともに、九州各地で活躍する若者たちの熱い想いに未来への可能性を感じました。
  • 若者会議九州大会(関市長).JPEG


2月16日【第40回防火教室・婦人防火クラブバレーボール大会】

春季火災予防運動(3月1日~3月7日)の一環として、昭和58年から実施している歴史ある大会で、バレーボールを通して親睦を深めながら、家庭での火災予防活動への理解を深めるものです。
今年は、婦人防火クラブ会員8チーム、約100名の参加がありました。
また、40回目の記念大会イベントとして、元バレーボール日本代表でロンドンオリンピック銅メダリストの新鍋理沙さんをゲストに招き、婦人防火クラブ員及び市内の小学生バレーボールクラブチームを対象にバレーボール教室も実施されました。
元気あふれるプレイに私も体がうずうずしてきました。
けがのないように、がんばってください。
  • 070216_婦人防火バレー大会.JPG



2月22日【認知症とともに生きるセミナー】

本市は、2005年(平成17年)1月に「認知症の人とともに暮らすまちづくり宣言」を行い、今年で20年を迎えました。
2月22日、「認知症とともに生きるセミナー」を文化会館にて開催し、「認知症は自分事」「個性と能力の発揮」「楽しく希望を」との期待が膨らむ新たなまちづくりの宣言を市民の皆さんとともに行いました。
セミナーでは、慶應義塾大学大学院教授・堀田聰子先生の講演や認知症ご本人・学生等によるディスカッションのほか、スペシャル企画としてご本人等によるバンド演奏が披露されました。
また、ホワイエでは、ご本人の声をもとに開発された認知症にやさしい商品等が展示され、来場者の関心を集めていました。
  • 認知症とともに生きるセミナー



2月24日【JR銀水駅前トイレ落成式】

本日、JR銀水駅前トイレ落成式を行いました。
このトイレは、銀水校区まちづくり協議会と地元の中学・高校、同窓会からなる「銀水SAIKO~実行委員会」がトイレ改修費用を集める募金活動を行い、多額の寄付金を集められ、令和5年11月に市に贈呈いただいたことから、市がJR九州の協力を得て公衆トイレを建設したものです。
今後は、このトイレをみんなで大切に使っていくために、地域では毎月清掃イベントを行っていくそうです。
そのような活動を盛り上がることで、まちへの愛着が深まり、住みよい地域づくりにつながっていくことと、大いに期待しています。
  • 070224_JR銀水駅前トイレ落成式.JPG


このページに関する
お問い合わせは
(ID:20307)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ