大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

「子育ての迷いや不安を希望にかえる講座」を開催します♪【手鎌地区公民館】

最終更新日:
 

「子育ての迷いや不安を希望にかえる講座」を開催します♪

不登校など、多様な子どもの心に寄り添いたい!
そう願いながらも、『このままで大丈夫かな』、『将来はどうなるんだろう』と不安が消えないこともありますよね。

そんな揺れる気持ちを見つめ直し、自身の中にある想いや言葉をときほぐして、少し先の未来に希望を見出す3回講座です。

子育て中の保護者はもちろん、子どもを支える立場の方や、これから支援に関わりたいと考えている方にも、優しい学びの時間になることでしょう。
お子さんと一緒の受講も歓迎します。
  • 子育て2

【第1回】「いのちの原点~そこに戻っていいんじゃない?~」
8月8日(金)夜7時~8時半
不登校・ひきこもり家族の会 ふきのとう 会長
中西 朋美 氏

中西先生

息子の不登校をきっかけに「大牟田学校に行かない子を持つ親の会『ふきのとう』」を立ち上げ、16年間にわたり活動。並行して助産師として病院勤務を続けていたが、娘の出産を機に退職し、大牟田市社会福祉協議会にて不登校・ひきこもり支援を担当する。

現在は「不登校・ひきこもり家族の会『ふきのとう』」の会長及び「大牟田ひきこもり支援ネットワーク会議」の副会長として活動。不登校やひきこもり状態の人とその家族のための居場所『ほっとスペースふきのとう』の管理・運営に尽力している。





【第2回】「育てよう!”わかりたい心”と”生きる力”」
8月22日(金)夜7時~8時半
子ども家庭支援センター あまぎやま センター長
坂口 明夫 氏

坂口先生1

家庭、学校、地域から相談等を受け、児童相談所や関係機関と連携し、厳しい状況に置かれた子ども・家庭へのさまざまな支援活動を展開。保育園から、小・中・高とPTA会長として地域での子育て充実や、自身の被虐待や里子で7 つの家庭で育った経験をもとに、子どもたちを支えるため「連携」・「協働」、子ども虐待防止に向けた講演やワークショップを続けている。




【第3回】「子どもの人権って?自由ってなんだろう?」
8月29日(金)夜7時~8時半
大橋法律事務所 弁護士
後藤 富和 氏

後藤先生1

弁護士として活動しながら、福岡大学・福岡教育大学にて非常勤講師を務める。福岡県弁護士会LGBT委員会、校則PTのメンバーとして、法的・社会的課題に取り組むほか、日本若者協議会学校内民主主義の制度化を考える検討会議委員として、若者の声を反映した教育制度の改善に尽力。福岡市立警固中学校PTA元会長として地域教育に貢献。また、結婚の自由をすべての人に九州訴訟弁護団の一員として活動し、NPO法人イルタテエの副理事長として社会福祉の向上にも寄与している。

著書 「校則改革 理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦」(共著)




▼場所 手鎌地区公民館 視聴覚室

▼対象 子育て中の保護者、支援者
    お子さんも一緒に受講することができます

▼定員 20人(応募多数の場合は抽選)

▼受講料 無料

▼申込期限 8月5日(火)

▼申込み・問合せ 手鎌地区公民館(TEL56-6008 FAX56-6824 )


  • 花火
このページに関する
お問い合わせは
(ID:20436)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ