大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

子どもの居場所「なかよし広場』文化サークル

最終更新日:

令和7年度「なかよし広場」

 中央地区公民館は、子どもの居場所「なかよし広場」を運営している「なかよし広場」文化サークルの活動を支援しています。

 「なかよし広場」文化サークルでは、毎月土曜日(月に1回)、市内の小学生を対象に絵手紙・押し花・折り紙・葦(あし)ペンなどさまざまな体験活動を行っています。

 こちらのページでは、その活動の様子をご紹介!

防災教室「マイ防災パックをつくろう」

 8月2日(土曜日)に開催された「なかよし広場」は防災教室。災害にそなえて何を準備するのか。持ち歩ける「マイ防災パックをつくろう」を体験しました。

 講師は防災士の品川先生です。

活動風景

ハザードマップの確認

 防災士の品川先生と一緒に大牟田市の防災マップを使って、自宅や通学している小学校の場所を確認しました。

 先生から、家でも家族と一緒にハザードマップを見て、避難場所を確認しておきましょうとお話がありました。

災害バーチャル映像

 続いて、スクリーンで「災害のバーチャル映像:学校編」を観ました。

 最初に先生から次のように説明がありました。

・気分が悪くなったらすぐに知らせること。

・観た後に、気づいた点や感想を話してもらうので、しっかり観ること。

 映像を観た後、子どもたちは先生の質問に答えたり、感じたりしたことを話しました。みんな、自分の言葉でしっかり意見を伝えていました。

  • ハザードマップ
  • 映像を観る


身を守る練習

 次に、実践練習では、身を守るための「ダンゴムシ」のポーズや、机の下に隠れる時の姿勢を楽しく学びました。

  • ダンゴムシのポーズ


防災パックつくり 

 100円ショップなどで手に入る、プラスチックのシェイカーを活用した「防災パック」づくりをしました。このパックは、避難時の食器代わりや水害時の浮き輪の代わりにもなり、先生は自分の薬や羊かん・下着・簡易トイレになるビニール袋などを入れて、常に持ち歩いていると話されました。

 子どもたちは、マスク・水・懐中電灯など12種類の防災グッズのイラストカードの中から、自分に必要だと思うものを選び、選んだ理由をミニノートにまとめて全員が発表しました。

 悩みながらした選択には、それぞれしっかりとした理由があることがよくわかりました。

簡易トイレの実演

 最後に、「簡易トイレ」の作り方を実演。ほとんどの子どもが初めて見るもので、興味津々のようすでした。

 先生は、子どもたちに「みなさんが、最後まで熱心に取り組み真剣に考えていたことがうれしい。」と話していました。

  • 防災パック
  • 発表
  • 簡易トイレ


参加者の声

・さいがいにあったときにそなえて、自分の命を守ることが大切だと分かりました。あと、実さいに体けんもできたので楽しかったです。

・学校でやることよりくわしく、ぼうさいのことがしれてよかった。

・パックに入れる物や、いろいろと知れてよかった。

・防災グッズは3日分用意しておくのが大事だとわかった。


10月「押し花 ポケット付き壁飾りを作ろう!!」

 10月11日の「なかよし広場」は、「押し花 ポケット付き壁飾りを作ろう!!」を開催します。。

 ご参加おまちしてます。

「押し花 ポケット付き壁飾りを作ろう!!」

 日時:10月11日(土曜日)10時~12時

 定員:小学生 先着12名

 場所:中央地区公民館 2階 創作室

 参加費:200円

 申込期限:10月8日(水曜日)15時まで

 持ってくるもの:水筒・ハンカチ

申込み方法

 電話で申込み:0944-53-1502

 インターネットで申込み:申込みはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:20723)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ