大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

羽山台小学校「発見!羽山台の宝」

最終更新日:

文化財の専門家から話を聞き、校区の歴史にふれました!

 羽山台小学校4年生は、学校と地区公民館が連携して取り組む学校 ESD 支援の一環として、「発見!羽山台校区の宝」の学習に取り組んでいます。

 10月9日(木)には、大牟田市企画総務部 世界遺産・文化財室の宮本 博喜さんをお招きし、羽山台小学校や羽山台校区の歴史についてお話を伺いました。学校設立前に行われた遺跡の発掘やその当時の様子をスライドを見ながら学びました。さらに、自分たちが暮らす羽山台校区には約2000年前から人々が住み続けていたことを知り、子どもたちは大変驚いていました。

  • 宮本さんの紹介をする担任の蔵座先生
  • 宮本さんの話を聴く児童
  • 宮本さんのお話


 また、校区にお住まいで三池地区公民館 元館長の西田 久さんにもご協力いただき、復元された壺(つぼ)や甕(かめ)を抱えてみる体験や、出土した土器のかけらに触れる体験も行いました。

  • 土器に触れる体験
  • 土器に触れる体験
  • 土器に触れる体験
  • 最後のまとめの様子
  • お礼の挨拶をする児童


 今後、子どもたちはさらに興味をもったことについて調べ学習を進め、10月27日(月)には、地域の方々と一緒にフィールドワークを行い、調べたことを深めていく予定です。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:20883)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ