冬の入浴事故を防ぎましょう!
あたたかいお風呂、安心できる冬の暮らしを
ヒートショックとは?
冬になると、「寒い脱衣所で服を脱いで、熱いお湯につかる。」
気持ちいい時間ですが、実は体に大きな負担がかかっています。
寒い場所に行くと体が「冷たい」と感じて血管がぎゅっと縮み、血圧が上がります。
そのまま熱いお湯につかると、今度は血管が一気に広がり、血圧が一気に下がります。
この急激な血圧の変化が、めまいや気を失う、心臓や脳の発作を起こす原因になることがあります。
これが「ヒートショック」です!
誰に起こりやすい?
・65歳以上の高齢者
・高血圧、心臓病、糖尿病などの病気がある人
ヒートショックを防ぐポイント
(1) 脱衣所や浴室を暖めよう
お風呂に入る前に、脱衣所や浴室を少し暖めておきましょう。暖房器具なくても、扇風機でリビングの暖かい空気を送りこむだけでも効果があります。浴室は、シャワーを使い暖めておくことも有効です。
(2) お湯の温度は「41℃以下」にしよう
熱いお湯ほど体に負担がかかります。40~41℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかるのがおすすめです。
つかる時間は10分以内を目指しましょう!
(3) 入る前と後に「水分補給」しよう
冬は汗をかきにくいですが、入浴中も水分が失われます。お風呂に入る前と後にコップ1杯の水を飲みましょう。
(4) 飲酒後、食後の入浴は避けよう
お酒を飲んだあとの入浴は血圧が下がりすぎて倒れる恐れがあります。食後も血流が胃に集中しているため、少なくとも1時間は休んでから入りましょう。
(5) 1人でお風呂に入る時は「声かけ」をしよう
「今から入るね」と家族に一言伝えるだけでも、もしもの時は助けになれます。一人暮らしの方は、タイマーや見守りセンサーを使うのも安心です。
こんなときにはすぐに119番!
入浴中や直後に・・・
・顔色が悪い
・反応がない
・呼吸が弱い
・倒れた
こんなときには、すぐに119番通報をしてください。
救急車が来るまで、慌てず落ち着いて体を温めながら呼吸を確認しましょう。
終わりに
ヒートショックは誰の家でも起こる可能性があります。
みんなのちょっとした気遣いで、命を救うことにつながります。
政府広報ホームページはこちら
(外部リンク)
福岡県庁ホームページはこちら
(外部リンク)