身体障害のある方などが利用する軽自動車については、一定の要件を満たしている場合、軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。減免額は、その年度に該当車両にかかる軽自動車税(種別割)の全額となります。
減免の申請期間
軽自動車税(種別割)の納税通知書が届いてから、納期限まで
令和7年度は、納税通知書を令和7年5月上旬に送付し、令和7年6月2日(月)までの間になります。
※申請期間を過ぎると減免申請を受付できません。
手続き窓口
大牟田市役所本庁舎2階 税務課 11番窓口
減免の対象車両
⑴身体障害者等のために使用する軽自動車等
対象要件
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者手帳のいずれかの交付を受け、一定の障害・等級に該当している方または同一生計者が所有している軽自動車等が対象です。
一定の障害・等級については、
減免基準(PDF:123.6キロバイト)
をご確認ください。
※減免を受けることができるのは、対象となる方1人につき、軽自動車等または普通自動車どちらか1台に限ります。
※障害者本人以外(同一生計者・常時介護者)が運転する場合は、障害者本人の通院・通学等のために使用することが条件となります。※常時介護者が運転される場合については、税務課までお問い合わせください。
※車検証に「事業用」と記載されている車両は対象外です。
※軽自動車等とは、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車のことをいいます。
手続きに必要なもの
1.身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか(原本が必要です)
2.申請する車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
3.自動車検査証(車検証) ※コピー可
※「電子車検証」をお持ちの方は、「自動車検査証記録事項」をあわせて持参してください。
※250cc以下のバイクについては不要です。
4.運転者の運転免許証またはマイナ免許証 ※コピー可
※マイナ免許証の場合は、「マイナ免許証アプリ」で読み取った「マイナ免許証の免許情報」の画面の提示もしくは画面のコピーが必要です。
5.納税義務者のマイナンバーが確認できる書類
6.来庁者の身分証明書 ※代理人による申請の場合
申請様式
⑵構造が専ら身体障害者等の利用に供するための軽自動車等
対象要件
車椅子の昇降装置や固定装置等または浴槽等が設置された特別仕様により製造された軽自動車等が対象です。
※身体障害者等のために使用することが条件です。
※台数に制限はありません。
※リース車両も対象となります。
手続きに必要なもの
1.減免申請書
2.申請する車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
3.自動車検査証(車検証) ※コピー可
※「電子車検証」をお持ちの方は、「自動車検査証記録事項」をあわせて持参してください。
4.軽自動車等の車体の形状、標識番号がわかる写真
5.納税義務者のマイナンバーや法人番号が確認できる書類
申請様式
⑶公益のために直接専用すると認められる軽自動車等
対象要件
社会福祉法人、共同作業所、社団法人などの社会福祉事業をおこなう事業者が、公益のために直接専用している軽自動車等が対象です。
※台数に制限はありません。
手続きに必要なもの
1.減免申請書
2.申請する車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
3.自動車検査証(車検証) ※コピー可
※「電子車検証」をお持ちの方は、「自動車検査証記録事項」をあわせて持参してください。
4.納税義務者のマイナンバーや法人番号が確認できる書類
申請様式
軽自動車税(環境性能割)の減免について
軽自動車税(環境性能割)の減免については、福岡県税務課(092-643-3067)までお問い合わせください。