
Q.口座振替ができる種類は?
A.市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)です。
Q.口座振替が利用できる金融機関は?
A.
-
全国の本支店(所)
福岡銀行・三井住友銀行・西日本シティ銀行・大牟田柳川信用金庫・筑邦銀行・ 肥後銀行・福岡中央銀行・熊本銀行・九州労働金庫・福岡県信用組合・南筑後農業協同組合
-
ゆうちょ銀行(郵便局)
Q.申込みは?
A.前記の金融機関へ
納税通知書に綴じ込んでいる依頼書での申込もできます。(ただし、ゆうちょ銀行は除きます。)同封している専用の封筒に入れて投かんしてください。
Q.申込みに必要なものは?
A.通帳・通帳届出印・納税通知書または領収書
Q.申し込んでいつから始まるの?
A.申込み月の翌月末以降の納期分から振替が始まります。例えば、4月10日に金融機関で申込みをされた時は、翌月である5月31日分から振り替えができます。4月30日までの納期分がありましたら、納付書で納めてください。市の登録ができましたら、口座振替開始通知書(はがき)でお知らせします。
(注)内容変更がない限り、翌年度以降も継続されます。
Q.口座振替の日は?
A.納期限の日が口座振替の日です。
Q.口座振替の領収書は?
A.口座振替の結果は、通帳の記帳によりご確認ください。口座振替済通知書は、平成20年度から廃止しました。
なお、次のものは、従前どおり口座振替利用者に発行します。
-
軽自動車税の納税証明書(継続検査用)
-
国民健康保険税の納付済確認書(申告用)
Q.口座振替が残高不足等によりできなかったときは?
A.振替日の一週間程度後に、納付書つきの「口座振替不能通知書」を送付しますので、納付書で納付してください。なお、再振替は行っていませんので、ご了承ください。
Q.口座振替の通帳を変更したいときは?
A.新しく希望される通帳の金融機関窓口で口座振替申込をしてください。
Q.固定資産税の共有分があるときの依頼書の書き方は?
A.市税の口座振替申し込みは、どなたの税(納税義務者)なのかを特定する必要があります。そのため納税義務者ごとに、口座振替依頼書の記入をお願いします。
大牟田太郎さま個人の場合、納税義務者欄は「大牟田太郎」と記入してください。
大牟田太郎・花子さま共有の場合、納税義務者欄は「大牟田太郎・花子」と記入してください。
Q.国民健康保険に子どもが加入したが、子どもの口座から振り替えるときは?
A.国民健康保険税は世帯主が納税義務者になります。納税義務者欄は世帯主名を、預金名義欄は子どもさんの氏名を記入してください。
Q.口座振替を利用していますが、口座名義人が亡くなりました。何か必要な手続きはありますか?
A.口座振替に係る口座の変更、または振替廃止の手続きが必要です。詳しくは納税課収納管理担当までご連絡ください。