給食ができるまで 最終更新日:2010年12月22日 印刷 給食ができるまで1 献立づくり栄養教諭等が献立案をつくる。2 献立の協議と食材の選定給食担当の先生、栄養教諭、調理員等で話し合う。3 食材の注文市の学校給食会で食材をまとめて購入する。 4 各学校(1) 調理 衛生面に気を配って調理する。(2) 検食 学校長が給食の出来上がりを確認する。(3) 給食時間 先生による給食指導が行われる。 5 献立反省会議栄養教諭、調理員等による献立や食材、衛生面の研究。献立づくりに検討内容を反映させる。 給食づくりを見てみよう! 1 身支度して手洗いをします マスクを付けて準備します 手をきれいに洗います 2 野菜や肉が届きます 3 野菜や果物を洗います 材料の量や質の確認をします 材料をていねいに洗います 4 材料を切ります 野菜を切ります 切った野菜です 5 調理をします 給食を食べる2時間前から加熱調理を始めます 長い調理道具を使って作っています 中までしっかり火が通っているか温度計で確認します 和え物を作っています 6 クラスごとにつぎ分けます 温かい料理は給食時間に合わせてつぎ分けます ゼリーやサラダなどは冷蔵庫で冷やします ★さあ!楽しい給食の時間です★ みんなそろって『いただきます』 ごはん・牛乳・かき揚げうどんほうれん草のごま和え ワインゼリー