大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

子どもの居場所

最終更新日:



 


 
 





子どもの居場所からのお知らせ 

 
 

子どもの居場所を利用してみませんか

       

  • 友・遊広場

 「子どもの居場所」とは、放課後や休日に、子どもたちが自由に集まって、思い思いに過ごしたり、遊んだりできる場所をいいます。現在、市内では24箇所で「子どもの居場所」が開設されています。どの居場所も、地域住民やPTAのみなさんがボランティアスタッフとして一生懸命運営されています。地域のいろんな年齢の子どもたちが集まって笑顔で走り回って遊んでいる姿は、見ていて気持ちがいいものです。興味がある居場所があったら、ぜひ足を運んでみませんか。
 4月の「子どもの居場所」のスケジュールは、 子どもの居場所ポスター4月分(PDF:698.7キロバイト) 別ウインドウで開きますをご覧ください。


 ※予定は変更になる場合があります。
   各子どもの居場所に問い合わせてから参加してください。

  

子どもの居場所紹介



ここでは、市内にある子どもの居場所やアンビシャス広場を、各地区公民館のエリアごとにご紹介します。
居場所の名前をクリックすると詳しい内容を見ることができます。
  • なかよし広場


◆中央地区公民館エリア

 ひらばる広場スマイル(PDF:269.3キロバイト) 別ウインドウで開きます
 カルタンひろば(PDF:257キロバイト) 別ウインドウで開きます
 プレーパークおおむた遊ばせ隊(PDF:310.7キロバイト) 別ウインドウで開きます 
 げんきいっぱい白川っ子(PDF:281キロバイト) 別ウインドウで開きます


 高取みんなの広場(PDF:282キロバイト) 別ウインドウで開きます

手鎌わくわく広場

◆手鎌地区公民館エリア

 ひまわり広場(PDF:230.7キロバイト) 別ウインドウで開きます(お休み中)


・手鎌こどもの居場所あ・えーる♪

♦駛馬地区公民館エリア

 駛馬地区アンビシャス広場(PDF:705.6キロバイト) 別ウインドウで開きます




地域へ広がれ子どもの居場所

子どもの居場所づくり運営費補助を交付します

  • 大正こどもの居場所

 居場所は市内に24箇所開設されていますが、まだ遠くにしか居場所がない子どもたちもいます。
 そんな子どもたちのためにも、子どもたちが自由に遊べる居場所が、子どもたちが歩いていくことができる身近なところにあるといいですね。
 大牟田市では、子どもの居場所づくりを応援するため、子どもの居場所づくり運営費補助金を交付しています。
 あなたの地域にも子どもの居場所をつくってみませんか。
 
◆補助の条件
・地域で自主的に子どもの居場所を開設する団体であること。
・子どもが気軽に集まり、自由に遊ぶことができる居場所を開設すること。
・1か月に1回以上、計画的に居場所を開設すること。
・主に、小・中学生を対象とすること。
◆補助金の額
 開催回数に応じて補助金を交付します。(上限額あり)

 

※平成30年度から、長期休業期間中(夏・冬・春休み)のみの居場所開設についても、補助金交付の対象になりました。

補助の条件や金額の詳細については、次世代育成担当までお問合せください。

令和6年度は長期休業期間中(夏・冬・春休み)に「宿題お助け隊フレンド・シップ」が開催されました。











このページに関する
お問い合わせは
(ID:2680)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ