消火器の規格・点検基準が改正されました!!

近年、消火器の破裂事故が多発しています。そのため、適切な管理がなされるよう【消火器の安全上の注意事項等の表示】と定期点検時の【耐圧性能試験】が導入されました。
(1)消火器の表示について(2011年1月1日施行)
消火器の表示が変わりました。

【消火器の表示で追加された事項】
・住宅用、業務用である旨
(注)一般住宅以外の建物については、業務用消火器を設置してください。
・加圧式、蓄圧式の区別
・設計標準使用期限
・使用時の安全な取り扱いに関する事項
・維持管理上の適切な設置場所に関する事項
・点検に関する事項
・廃棄時の連絡先及び安全な取り扱いに関する事項
(注)住宅用、業務用で若干表示項目は異なります。
○2012年1月1日以降は、新規格に適合した消火器しか販売、設置することができません。
○2011年12月31日までに設置されている旧規格の消火器も、機能に異常がないものは2021年12月31日までの間は、そのまま設置しておくことができます。
(注)消火器の設置義務がない一般住宅等に設置されている消火器について、義務は生じませんが、破裂事故防止のためにも取り替えを推奨いたします。
(2)点検基準の改正(2011年4月1日施行)
○製造年から10年経過したもの、外観点検において本体容器に腐食等が認められたものは耐圧性能の点検が必要となります。
○2014年3月31日までに製造から10年を経過するものは、施行から3年以内(2014年3月31日まで)に耐圧性能の点検が必要となります。
○耐圧性能の点検は、3年ごとに継続して実施が必要となります。
○初回の機器点検(内部・機能)の時期について、加圧式・蓄圧式とも製造年から3年でしたが、加圧式は3年のまま、蓄圧式は5年に延長されました。
(注)消火器の設置義務のない一般住宅等に設置されている消火器について、点検義務は生じませんが、古くなった消火器等は点検又は取り替えを推奨いたします。
法改正についてのパンフレットを作成しました!!
パンフレットを作成しました。下記をクリックしご覧ください。
消火器法改正パンフレット(PDFファイル)(新しいウィンドウで表示)
(284KB)