大牟田のあゆみ(平成時代) 最終更新日:2023年4月1日 印刷 平成時代(1989年1月8日〜2019年4月30日)平成元年(1989年)物流センター建設用地決まる(株式会社)ネイブルランド設立市民栄誉賞創設、第1号大牟田高校駅伝部へ日仏アメニティー地方会議市民憲章運動推進第24回全国大会開催平成2年(1990年)スポーツ都市宣言とびうめ国体開催(ボクシング・ソフトボール)JR大牟田連絡橋完成平成3年(1991年)JR吉野駅開業カルタックスおおむたオープン大型台風17、19号来襲、大被害でる大牟田市、大同市友好都市締結10周年大同市歌舞団公演、大同市写真工芸美術展開催大牟田高等学校駅伝部全国大会優勝平成4年(1992年)中央公民館オープン動物園新装オープン新栄町C・I事業第一期工事竣工「大牟田大使」任命大牟田市民憲章制定10周年記念大会開催平成5年(1993年)大牟田駅東口駐車場・自転車等駐車場完成観光プラザオープンバイオファクトリーオープン炭鉱における安全と機械化に関する国連シンポジウム開催手鎌地区公民館オープン白川七夕社宅跡地から古墳時代の低地遺跡を発掘柔道家・園田隆二選手に市民栄誉賞平成6年(1994年)市庁舎北別館完成新栄町C・I事業第二期工事(商店街活性化策定事業)竣工諏訪公園オープン大牟田市ごみ散乱防止条例施行大牟田市、マスキーガン郡・市姉妹都市締結駛馬地区公民館オープン平成7年(1995年)訪問看護ステーション開始第3大浦谷埋立地完成大牟田市立総合病院オープン主要地方道南関・手鎌線開通ネイブルランドオープン(平成10年閉園)石炭産業科学館オープン大牟田市、ノースマスキーガン市姉妹都市締結戦後50年、核兵器廃絶平和都市宣言10周年記念平和モニュメント建立平成8年(1996年)秋篠宮殿下・妃殿下本市を視察(ネイブルランド・石炭産業科学館)三池炭鉱の維持存続と産炭地域振興を求める市町民総決起集会開催大牟田・マスキーガン友好協会設立第47回福岡県植樹祭が諏訪公園で開催中国・大同市との友好都市締結15周年第8回全国生涯学習フェスティバル開催宮浦石炭記念公園オープン内陸型大型工業団地・大牟田テクノパーク起工平成9年(1997年)三池炭鉱閉山昭和アルミニウム缶(株式会社)大牟田工場完成市制施行80周年を迎えるイメージソング、市の木・市の花のデザインを決定平成10年(1998年)行政連絡員制度発足資源物リサイクル全校区で開始障がい者生活支援センター開所宮原坑施設、万田坑施設、国の重要文化財に指定平成11年(1999年)(株式会社)大牟田リサイクル発電設立大牟田市公式ホームページ開設リフレスおおむたオープン平成12年(2000年)宮原坑跡、万田坑跡、国の史跡に指定大牟田高校駅伝部全国大会優勝大牟田川から高濃度のダイオキシン検出有明海沿岸道路起工南部浄化センター稼働道の駅「おおむた」オープン戸籍事務のコンピューター化平成13年(2001年)有明海ノリ等不作不漁問題大牟田エコタウン事業建設着工「ゆめタウン大牟田」オープン九州新幹線・有明海沿岸道路工事着工「大牟田市第三次総合計画後期基本計画」策定平成14年(2002年)環境基本条例制定三川地区公民館(新築移転)オープン平日夜間小児当番医を開設帝京大学医療専門学校開校「有明海沿岸道路 大牟田・高田区間」工事起工大牟田エコサンクセンターオープン大牟田・荒尾RDFセンター稼動大牟田リサイクル発電所稼動平成15年(2003年)東部環境センター稼動勝立配水池通水リサイクルプラザ稼動ありあけ新世高等学校開校三池じん肺補償問題、未提出患者と和解、全面解決構造改革特別区域に「環境創造新産業特区」認定産業再生機構は、三井鉱山支援を決定平成16年(2004年)九州新幹線「三池トンネル」貫通「松屋」経営再建断念市民憲章運動推進全国大会を大牟田で開催第19回国民文化祭(とびうめ国文祭)の「遊学、交流カルタの世界」開催平成17年(2005年)大牟田初の4年制大学「帝京大学福岡医療技術学部」開校「新総合計画2006〜2015基本構想」策定県立高校(大牟田南・三池農業・大牟田商業)閉校大牟田市庁舎旧館が国の登録文化財となる平成18年(2006年)三池港と韓国・釜山を結ぶ初の海外定期航路就航大牟田市立「みなと小学校」開校(三川・三里小学校再編)「近代化遺産保存活用基金」を設置「子ども見守り隊」の活動連絡協議会発足平成19年(2007年)大牟田高等学校野球部選抜高校野球大会出場延命プール全面改装し利用開始平成20年(2008年)「有明海沿岸道路」大牟田・大川間が部分開通三池港開港100周年記念事業開催宮原坑跡を含む「九州・山口の近代化産業遺産群」が世界遺産国内候補地リスト入り平成21年(2009年)「有明海沿岸道路」矢部川大橋開通市議会本会議の様子をインターネットで生中継開始定住自立圏構想で中心市宣言三池港、旧三池炭鉱専用鉄道敷が世界遺産登録の新たな構成資産に平成22年(2010年)地方独立行政法人「大牟田市立病院」スタート大牟田市立「天領小学校」開校(諏訪・川尻小学校再編)「三池の大蛇山」を市無形民俗文化財に指定みやま、柳川両市と定住自立圏形成協定締結九州電力太陽光発電所「メガソーラー大牟田発電所」運転開始平成23年(2011年)東日本大震災が発生し、市内一円でさまざまな支援活動を展開九州新幹線新大牟田駅開業「イオンモール大牟田」開業三池港、航路浚渫工事完了・取扱量も過去最高を記録帝京大学が3学科新設・ネイブルランド跡地への新キャンパス建設を発表平成24年(2012年)「有明海沿岸道路」大牟田・三池港間開通ありあけ浄水場通水開始長溝線の立体交差が開通三川坑跡、閉山後初の一般公開平成25年(2013年)大牟田市、三川坑跡を無償取得天の原小学校開校(天道・笹原小学校再編)「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」が世界文化遺産の政府推薦案件に決定帝京大学、26年4月に2学科開設が決定市民活動等多目的交流施設「えるる」オープン三川鉱炭じん爆発50年式典開催大牟田テクノパーク完売大牟田高校、全国高校駅伝大会で準優勝平成26年(2014年)ユネスコへ「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」政府推薦書提出三池炭鉱専用水道廃止、市水道へ一元化帝京大学新キャンパスが岬町に誕生、2学科新設大牟田市と島原市が観光協定締結大牟田市議会、初の女性議長誕生平成27年(2015年)地域の防災拠点、新消防庁舎落成宅峰中学校開校(船津・右京・延命中学校再編)中学校完全給食スタート大牟田商工会議所新会館移転「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産登録平成28年(2016年)記録的な寒波により、大牟田市全域が断水大牟田中央小学校開校(上官・大牟田小学校再編)市制100周年記念プレ事業を開催熊本地方で2度にわたり震度7の地震が発生、大牟田市でも震度4を観測。人員等の派遣など被災地の支援を実施。コミュニティFM放送局「FMたんと」が開局ガバメント・クラウド・ファンディングで、炭鉱電車を三川坑跡へ移設、一般公開を開始。動物園が「エンリッチメント大賞2016」を受賞大牟田市で九州市長会を開催平成29年(2017年) 市制施行100周年。記念式典など様々な記念イベントを開催公式キャラクター「ジャー坊誕生」宮原中学校開校(米生・勝立中学校再編)動物園の28年度の入園者数が歴代3位の25万1,600人となる九州北部豪雨、市内に初の特別警報発令。被災地へ職員やボランティアを派遣有明海沿岸道路の徳益IC~柳川西IC間が開通。大牟田市から大川市まで直結おおむた「大蛇山」まつりの総踊りに過去最多の8,000人が参加ジャー坊がゆるキャラ(R)グランプリ2017で第6位ユネスコスクール全国大会を大牟田市で開催平成30年(2018年) 市民舞台劇レ・ビューおおむた2017が上演駛馬小学校が開校(駛馬北・駛馬南小学校再編)子育て包括支援センター「はぐはぐOomuta」開設保健所の設置主体を県へ移管する動きが始まる今後の市庁舎整備手法などを協議する大牟田市庁舎整備検討委員会が発足、庁舎整備についての議論が進む大牟田市を舞台にした映画「僕のケモノート(仮題)」の制作発表が行われ、「応援する会」が設立。オーディションには約1,000人が参加ジャー坊がゆるキャラ(R)グランプリ2018で準グランプリ日刊大牟田が廃刊、33年の歴史に幕を閉じる