市から避難指示が出たときは、すみやかに最寄りの指定避難所へ避難します。
避難の心得十カ条
一、荷物は最小限に、動きやすい服装で
リックサックなどに荷物(貴重品、医薬品、懐中電灯等)をまとめ、両手が使える状態で避難します。また、水害のときは、長靴は水が入ると歩きにくいので、ヒモでしっかり結べる運動靴を履き、水面下に何があるかわからないので、徒歩で移動して長い棒を杖がわりにして歩きます。
二、外出中の家族には連絡メモを
避難する場所をメモして、目立つところに貼っておきます。(ただし、他人から見られるところには貼らない)
三、避難の前に二次災害の防止
火の始末をし、ガスの元栓を締め、電気のブレーカーを落とし、ライフライン復旧後の二次災害を防止します。
四、ヘルメットなどで頭を保護
ヘルメットや防災頭巾がなければ、座布団やクッションにヒモをつけたものなどで頭を保護します。
五、近所の人と一緒に、決められた避難所へ
最寄りの指定避難所を事前に調べ、そこへ行くまでのルートを確認し、できるかぎり家族や近所の人と行動する。
六、落下物に注意
外に出るときは、あわてて飛び出さず、瓦やガラス、外壁などの落下物に気をつけます。
七、必ず徒歩で
車で移動すると、道路の亀裂等の発見が遅れ、非常に危険です。水害の場合は、車に閉じ込められる場合もあります。また、車を利用すると渋滞や混雑を招き、かえって避難が遅れ、救援活動にも支障が出ます。
八、危険な場所を避けて避難
崖、川など崩壊する可能性がある場所や壁、自動販売機など倒れやすいものの近くは避けましょう。
九、お年寄り、子どもの手はしっかり握る
お年寄りや子どもは離ればなれにならないよう、手をしっかり握って避難します。また、水害で道路が冠水しているときは、お互いの身体をロープで結んで避難を。
十、協力して避難
お年寄りや身体の不自由な人には、声をかけ、助け合いましょう。