「教育みらい創造室」では、本市の特色ある教育を市民の皆様に知っていただくために、さまざまな情報を発信しています。ぜひご覧ください。
子どもたちの研究が勢揃い
11月12日(土)、石炭産業科学館で本市教育委員会主催の「学びのグランプリ」が行われました。
「学びのグランプリ」は、小・中学生による理科や社会科等の学習に関する自由研究のコンテストです。

| 
|
高取小学校6年 岡部禎輝さん
「姉妹都市 マスキーガンについて」
| 橘中学校2年 松藤百香さん・西河真希さん
「糸電話の実験」
|
理科展や社会科・総合的な学習の時間の応募作品の中から、小学生6名、中学生3名と2組が選ばれ、各自でプレゼンテーションソフトを使って発表を行いました。
また、特別発表として、家庭科クラブ連盟研究発表大会において最優秀賞を受賞された三池高等学校の家庭科部による「三高生の防災~自分の命は、自分で守るばい!~」も発表していただきました。
講評では、福岡教育大学 石丸哲史教授が、「私も研究をやっていますが、子ども達の研究はどれも素晴らしいものでした。これからも、知りたいという気持ち、あきらめない気持ち、そして思いつきを大事にして、今後も頑張ってください。」
と子ども達にエールを送ってくださいました。
大牟田の子どもたちが、さまざまなことに興味関心をもち、さらに学ぶ意欲を高めていくことを期待しています。
発表した児童生徒は、以下の通りです。
(1)久富夏輝さん(羽山台小5年)「結晶の研究」
(2)板橋広志朗さん(大正小5年)「三池港体験学習 遊覧船による人工島クルーズ」
(3)大向南穂さん(銀水小6年)「紫外線を見てみよう」
(4)中原啓太さん(倉永小6年)「カビの実験」
(5)岡部禎輝さん(高取小6年)「姉妹都市 マスキーガンについて」
(6)山本琉太さん(天領小6年)「自作ルアーで魚は釣れるのか」
(7)石橋愛実さん(田隈中2年)「ダンゴムシ 交替制転向反応調査」
(8)金﨑彩乃さん(宅峰中2年)「家庭内の節電」
(9)後藤菜月さん(宅峰中2年)「さつまいもの吸油調べ」
(10)黒田憂征さん(松原中2年)「下からロウソクの火が消える?上から消える?」
松尾竜聖さん(松原中2年)
(11)松藤百香さん(橘中2年)「糸電話の実験」
西河真希さん(橘中2年)
特別発表
西川実璃さん(三池高校1年)「三高生~自分の命は自分で守るばい!~」
植田花音さん(三池高校1年)