大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

大牟田市国民健康保険特定健康診査・20代30代健康診査・特定保健指導

最終更新日:

大牟田市国民健康保険特定健康診査・20代30代健康診査・特定保健指導

特定健康診査・20代30代健康診査について

生活習慣病予防のために実施する大事な健診です。自身の健康のためにも、ご家族のためにも、1年に1回は必ず受診してください。

※令和7年度の 受診券は5月中旬に対象者に送付。大牟田市国保に年度途中から加入した人などは、対象であれば受診券を発行しますので、健康づくり課(0944-41-2668)にご連絡ください。


国保】クオカードが当たる健診受診キャンペーン実施中!別ウィンドウで開きます 

実施期間および受診方法

1.集団健診

 保健センター「らふる」や市内の小学校などの公共施設等で実施しています。
 事前に予約が必要です。

  • 電話で申し込み・問い合わせ
    健康づくり課(0944-41-2668)
    月曜日~金曜日(祝祭日を除く)8時30分~17時15分

 「広報おおむた」・「大牟田市公式LINE」・「愛情ねっと」でも健診日のご案内をします。
 令和7年度の健診日程は下記の通りです。

※健診当日は混雑しないよう、受付時間を30分刻みで案内します。
    受付時間は事前に届く書類に記載しています。


2.個別健診

 受診券が届いた時から令和8年3月15日までの期間に、かかりつけ医などの実施医療機関で受診できます。
 下記の実施医療機関に直接、 ご予約ください。

 実施医療機関一覧(R6.11.1現在)(PDF:122.2KB) 別ウインドウで開きます 


対象者

 大牟田市国民健康保険被保険者で、令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)中に次に該当する人
(1)特定健康診査
   40歳~74歳以下の人  (75歳になる人は、誕生日の前日までです)

(2)20代30代健康診査
   20歳~39歳以下の人 

《このような人も受診の対象となります》
 上記該当者のうち、現在、生活習慣病等何らかの病気で治療や服薬中の人、あるいは定期的に検査を受けている人も、健診の対象となりますので積極的に受診してください。

 ※ただし、次の人は対象外です。
 ・妊産婦・病院等に6か月以上継続して入院している人
 ・養護老人ホーム
 ・特別養護老人ホーム等への入所者 等


健診項目

問診、身長・体重測定、腹囲測定、医師診察、血圧測定、血液検査(脂質・肝機能・糖代謝・腎機能)、尿検査、心電図検査、貧血検査
※当該年度もしくは前年度の健診結果等から見て一定の基準に該当する人のみ、医師の判断等により「眼底検査」を実施します。(20代30代健康診査は対象となりません)

前年度の健診結果等をお持ちの場合は、受診するときに持参してください。

 

準備するもの

・特定健康診査受診券または20代30代健康診査受診券
・マイナ保険証または国民健康保険資格確認書など国保の資格に関する確認ができるもの
・自己負担金500円

※受診券は特定健診・20代30代健診共通の圧着式です。
※うら面の「質問票」は受診前までに記入して健診当日持参してください。
※受診券を紛失した場合は再発行します。健康づくり課(0944-41-2668)に連絡または下記のWEBフォームからお申込みください。
特定健康診査・20代30代健康診査 受診券再発行申請フォーム 別ウィンドウで開きます (外部リンク)

なお、当日は血液検査を行いますので、検査前10時間以上は飲食しないでください。(水、お茶は可)

※受診券については、令和7年4月1日現在のデータをもとに作成します。年度途中で国保加入者でなくなった場合は、それ以降受診券があっても大牟田市国保の特定健診・20代30代健診を受診することはできません。


特定保健指導について

特定健康診査の結果に応じて、特定保健指導を実施します。特定保健指導は糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的とし、効果的で無理のない継続した改善に向けた取り組みができるよう、来所または訪問により市保健師等の専門職員が無料で直接実施し、支援します。
また、特定保健指導の対象にならない人でも、高血圧や高血糖等の症状が見られる人には、重症化予防保健指導を無料で実施していますので気軽に利用してください。

若い時からの健康づくりのために、20代30代健康診査を受けた人も健康診査の結果に応じて保健指導を行います。
   

人間ドック費用の一部助成について

 人間ドックの一部費用を助成します。

  • 対象者: 大牟田市国民健康保険に加入している40歳~74歳までの人
  • 実施期間: 令和7年5月15日~ 令和8年3月15日
  • 受診方法: 
    (1)実施医療機関に人間ドックの予約をする
    (2)予約時に必ず「特定健診の同時受診希望」と伝える。
    (3)受診当日は必ず特定健診の受診券マイナ保険証または国民健康保険資格確認書など国保の資格に関する確認ができるものを持参してください。
  • 実施医療機関: 
    令和7年度人間ドック実施医療機関は下の「【大牟田市】国民健康保険人間ドック実施医療機関一覧」を参照ください。
  • 自己負担額: 
    人間ドック費用-特定健診の市負担額(8,030円)=自己負担額

例)特定健診と人間ドック等同時実施した場合の窓口徴収額(人間ドック費用30,000円のとき)



◆特定健康診査等についてのQ&A◆

Q.生活習慣病で医療機関を受診していますが、特定健康診査を受ける必要がありますか

A. 治療中の病気以外の異常がみつかる場合もありますので、 様々な生活習慣病の早期発見のためにも健診を受診しましょう 。まずは事前に主治医と十分に相談してください。

Q.大牟田市以外の医療機関でも受診できますか

A.令和6年度より特定健康診査は、実施医療機関一覧に記載されている医療機関以外でも受診できるようになりました。詳しくは、健康づくり課(0944-41-2668)にご連絡ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:905)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ