大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

雨量はどうやってはかるのか?「気象教室」~天の原小5年生~

最終更新日:

福岡管区気象台の「気象教室」を実施しました

 

 6月30日(金)、天の原小学校に福岡管区気象台の方が来校され、5年生対象に気象教室が行われました。

 はじめに、防災についてお話していただきました。

気象教室の授業風景1気象教室の授業風景2

 天の原小学校の運動場に、地域気象観測システム(アメダス)が設置されています。

 そこで、天の原小では、5年生が理科で「天気の変化」を学習することから、毎年、福岡管区気象台にご協力いただき、

「気象教室」を行っています。

 子どもたちは、雲のでき方や雨粒の形、雨量計の仕組みなどの説明を聞いたあと、雨粒の形を見たり雲を作ったりする実験を行いました。

雨粒の形を観察1雨粒の形を観察2

雨粒の形を観察しています

 

雨粒の形を観察3雨粒の形を観察4

雨量計に水を入れて雨量を量っています

 

ペットボトルに雲を作る実験1ペットボトルに雲を作る実験2

ペットボトルの中に雲を作っています


 子どもたちは、実験を通してどのようにして雲ができるのか、アメダスのデータはどのようにして出ているのかなどを学ぶことができました。

 今回の気象教室を通して、防災への心構えももつことができたようです。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:9377)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ