みんなで考えよう、ESDへの新たなアプローチ
8月23日(水)、ホテルニューガイア オームタガーデンにおいて、「ユネスコスクール・ESD研修会in大牟田」が行われました。(主催:大牟田市教育委員会、共催:九州地方ESD活動支援センター)
北は北海道羅臼町から、南は鹿児島県南さつま市まで、多くの地域から300名を超える参加があり、盛会に行われました。
 |  |  |
主催者挨拶 大牟田市教育委員会 安田昌則 教育長 | 来賓挨拶 甲斐茂利 大牟田市副市長 | 来賓挨拶 文部科学省国際統括官付 田村謙治 ユネスコ振興推進係長 |
大牟田市は、平成23年度に全市立学校がユネスコスクールに一斉に加盟し、ESDを推進しています。また、国内外の学校との交流を通して、ESD活動の一層の推進を行っています。
今回で8回目を迎える「ユネスコスクール・ESD研修会in大牟田」は、午前の部では、国連広報センターの妹尾靖子広報官をお迎えし、「SDGsでより包摂的な世界をめざす」と題して、講演が行われました。
 |  |  |
講演会 国連広報センター 妹尾康子 広報官 | 演題「SDGsでより包摂的な世界をめざす」 | 全体会挨拶 環境省総合環境政策局経済課環境教育推進室 永見 靖 室長 |
午後は、4つの分科会に分かれて、実践発表と指導助言が行われました。
 |  |
第1分科会「防災・地域学習」 実践発表 熊本県宇城市立小川小学校 大牟田市立中友小学校 大牟田市立明治小学校 | 第1分科会 指導助言 福岡教育大学 石丸哲史 教授 |
 |  |
第2分科会「海洋教育」 実践発表 大牟田市立みなと小学校 大牟田市立天領小学校 大牟田市立天の原小学校 佐賀県玄海町立玄海みらい学園 鹿児島県南さつま市立防津学園 | 第2分科会 指導助言 日本ユネスコ国内委員会委員 東京大学海洋アライアンス機構 及川幸彦 主幹研究員 |
 |  |
第3分科会「世界遺産学習」 実践発表 大牟田市立駛馬北小学校 熊本県荒尾市立万田小学校 北海道羅臼町教育委員会 | 第3分科会 指導助言 奈良教育大学 次世代教員養成センター 中澤静男 准教授 |
 |  |
第4分科会「地域ESD学びあいフォーラム」 発表者 九州まなびとESDステーション 一般社団法人環不知火プランニング 日南市子育て支援センター | 第4分科会 指導助言者 長崎総合科学大学 宮原和明 名誉教授 熊本大学教育学部 宮瀬美津子 教授 鹿児島大学農学部 井倉洋二 准教授 |
最後に、ESD活動支援センター 鈴木克徳 副センター長より、総括が行われました。
この研修会を通して、本市や各地域のESDの取組の共有やこの取組をさらに他地域へ広げ、持続可能な社会を創っていこうと実感し、充実した会となりました。
12月には、大牟田市で「ユネスコスクール全国大会」が行われます。