安全共済会について
Q. 全国子ども会安全共済会とは?
A. 子ども会活動を安心して行うために、市子連に加入している子ども会が加入することができる保険です。
この安全共済会に加入しておくことで、子ども会活動中に生じた負傷・疾病などに対して共済金が支払われます。
共済期間は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間となります。
Q. 安全共済会に加入するにはどうすればいいの?
A. 安全共済会加入申込みについては、4月中旬から生涯学習課青少年教育担当で随時受付けています。
申込み書類については市子連総会時、もしくは生涯学習課青少年教育担当(えるる内)で配布しています。
Q. 受付け開始以前の子ども会活動でケガしたらどうすればいいの?
A. 5月の中旬(具体的な期日は毎年異なります)までに申込み手続きを済まされた場合は、4月1日に遡って適用されます。
Q. 新しい子どもが子ども会に入ってきたんですが。
A. 年度途中に加入したお子様にも安全共済会への加入をお勧めします。
追加加入の手続きについては、最初の加入手続きと同じです。加入する子どもの情報、子ども会育成者代表の印鑑
および必要な負担金をご用意の上、えるる内にあります生涯学習課青少年教育担当までお越しください。
追加加入などについて、ご不明な点・質問などがある場合は、生涯学習課青少年教育担当までお問合せください。
Q. 年間行事計画が決まっていないのですが。
A. 申し込み時点で年間行事計画がはっきりと決まっていない場合は、予定されている行事(例年開催しているものなど)を
書いておいてください。開催日や場所が決まっていない場合は「未定」と書いて提出してください。行事いつでも追加や変
更することができます。
Q. 年間行事計画の追加や変更をしたいのですが。
A. 年間行事計画の追加や変更については、電話かファックスで生涯学習課青少年教育担当までご連絡ください。追加や変
更はいつでも受付けることができますが、事務手続きに時間がかかることもありますので、なるべく行事開催の1週間前 までにご連絡ください。
Q. 子ども会活動中に子どもがケガしました。どうすればいいの?
A. もしも事故が発生し、子どもがケガをしてしまった場合は、速やかに生涯学習課青少年教育担当まで電話で連絡してくだ さい 。そのあとで「事故第一報報告書」などの書類を提出していただくことになります。
※年間行事計画書に記載されていない行事や「未定」のままになっている行事で発生した事故については共済金が出ませ
んのでご注意ください。
なお、安全共済会の詳細については「全国子ども会安全共済会についてのご案内」のページをご覧ください。