令和6年度南筑後食生活改善推進連絡協議会研修会が開催されました
今回は大牟田市で開催され、南筑後地域で活動する156名の食生活改善推進員が集まりました。
研修では、健康科学研修所中田氏の「今日から始めるロコモ予防」の講演もあり、食だけではなく、運動の必要性なども学び、今後の活動につなげる学習を行いました。
【研修会次第】
・全国食生活改善推進員協議会歌「今日がある」斉唱
・開会
・会長挨拶
・来賓挨拶 大牟田市長、福岡県南筑後保健福祉環境事務所所長兼保健監
・活動発表 柳川市、大木町
・講演「今日から始めるロコモ予防」 健康科学研究所 大牟田事業所 中田 領樹氏
・閉会

来賓挨拶

来賓挨拶

活動発表

中田先生の講義

受付頑張りました

ジャー坊が見送り
令和6年度2回目の会員研修を行いました
令和6年7月25日(木)保健センター「らふる」の会議室で「美味しく食べてフレイル予防」をテーマに、スポーツドック久留米所属の管理栄養士 森山 美加代氏の講義を受講しました。受講者は27名でした。

<主な内容>
・高齢者の食生活の注意点
・フレイル予防に欠かせない「たんぱく質」
・主食、主菜、副菜の揃え方
・簡単セルフチェック
・野菜350gの摂取について
・コンビニ惣菜のアレンジレシピなど
会員の皆さんは、身近なテーマだったので、とても熱心に聞かれていました。
令和6年度1回目の会員研修を行いました
令和6年度7月3日(水)保健センターらふるの調理室で「脳の老化を予防する食事」をテーマに調理実習を行いました。
<調理実習の様子>

<本日の献立>
主食・・・麦ごはん
主菜・・・さば缶のトマト煮
副菜(1)・・・大豆のサラダ
副菜(2)・・・小松菜ともみのりの辛子あえ
デザート・・オレンジゼリー
令和5年度レシピ動画を作成しました!
今年度は、減塩料理とフレイル予防料理の2種類を作成しました。市のYouTubeチャンネルで公開しています。過去作成した動画もありますので、ぜひご覧ください。
こちらから参照してください!!
減塩料理 煮込みおからハンバーグ
(外部リンク)
フレイル予防料理 さばとパセリのパスタ
(外部リンク)

減塩料理 煮込みおからハンバーグ

フレイル予防料理 さばとパセリのパスタ
食生活改善推進員を知っていますか?
「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、食を通して地域の健康づくりを進める全国組織のボランティアグループです。「ヘルスメイトさん」「食改善さん」などの愛称で親しまれており、食生活についての知識や、健康づくりについてなど、お向かいさん、お隣さんとの立ち話や寄り合い等の機会を利用しながら元気で活力のあるまちづくりをめざしています。
私たちは大牟田市の『食改善さん』です!
長年大牟田市でバランスのとれた食事の普及啓発や様々な世代への食育活動を実施され、今年で52周年を迎えます。
現在は、市主催の食育イベントでのボランティアや「広報おおむた」へのレシピ掲載、大牟田みんなの健康展・健やか住みよか食育フェアでの試食提供などの取り組みを行っています。
|
|
大牟田市で活動されている食改善さんです(令和元年度) | 健康展でのボランティア活動の様子(令和5年) |
あなたも食改善さんになりませんか?
大牟田市では毎年食生活改善推進員さんの養成講座(通称:食育アドバイザー講座)を開催しています。
子どもの食事や高血圧予防、骨粗しょう症予防など様々な観点から食について学ぶことができます。
調理実習のメニューが豊富で毎年大好評です。
食事に興味のある方、ボランティア活動をしてみたい方がいらっしゃいましたらぜひご参加ください。
※今年度開催分の参加者募集は締め切りました。来年度開催分につきましては決まり次第広報等でご案内予定です。
|
|
食育アドバイザー講座の様子(令和5年度) | 食改善さん担当の献立(令和5年度) |
創立50周年記念式典を開催しました
令和4年5月20日(木)に大牟田市保健センターらふるにて、大牟田市食生活改善推進員協議会創立50周年記念式典を開催しました。来賓として、
関大牟田市長・唐木福岡県南筑後保健福祉環境事務所保健監(保健所長)にご挨拶をいただきました。会員27名の参加があり、「50年のあゆみ」「創立50周年記念誌」を見ながら、活動について振り返りを行いました。コロナ渦で、活動に制限がありますが、さらに60周年に向かって活動
意欲が盛り上がっていました。

|  |
理事の皆さん | 創立50周年記念誌 |