明日7月6日に、令和2年7月豪雨から4年を迎えることになります。改めて、災害でお亡くなりになられたお二人の方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに、お見舞いを申し上げます。
本市では、これまで、復旧事業に懸命に取り組むとともに、被災された皆さまの生活再建に向けた支援に取り組んでまいりました。
また、令和2年7月豪雨災害検証委員会の提言を踏まえ、令和5年3月に策定した「大牟田市排水対策基本計画」に基づき、ハード・ソフトの両面から、効果的・効率的な浸水対策を実施し、災害につよいまちの実現に向け取り組んでいるところです。
計画の進捗状況としましては、まず、ハード対策において、令和5年度は21事業に着手しました。
主な事業としましては、「溜める」対策の三田堤や小野ため池の貯留効果を高める工事を、「排水する」対策として三川新ポンプ場の建設工事を実施するとともに、「流す」対策として手鎌野間川や船津新川、歴木地区・八江(やつえ)町地区の水路改良などの測量・設計を実施し、工事発注に向けた取り組みを進めております。
なお、三田堤や小野ため池の工事は、令和6年度末の完成を予定しており、三川新ポンプ場につきましては、令和8年度の試運転を予定しております。
また、令和6年度は旭町地区の水路改良や、白川ポンプ場の排水ポンプ増設による機能増強を図るともに、健老町地区の雨水幹線整備などの6事業に着手する予定です。
次に、ソフト対策につきましては、継続して取り組んでいる事業も含め、6事業実施しております。
主な事業としましては、令和2年7月豪雨災害で主な浸水被害の原因となった内水氾濫のシミュレーションを行い、雨水出水浸水想定区域を指定するとともに、新たに内水氾濫ハザードマップを作成し、市内全世帯にお届けしました。このハザードマップは、地域における防災研修、訓練や学校における防災学習においても活用し、危険個所の確認や家庭での備えなどについて周知を図り、市民一人ひとりの防災意識の向上を目指してまいります。
また、地域防災活動の中心的な役割を担う防災士の養成やスキルアップ研修を実施しており、今年度も11月に防災士養成講座の実施を予定しております。
そのほか、出水期前に災害対策本部設置運営訓練を実施するなど、災害対応力の強化に取り組むとともに、内水氾濫に対応した「避難情報の発令基準」を新たに定め、早期の避難行動につながるよう努めているところです。これらの取り組みについては、これまでの進捗状況を、市のホームページにおいて、対策前・後の写真も掲載しながら、広くお伝えしているところです。
今後も、着実に浸水対策を進め、防災・減災対策にしっかりと取り組み、災害につよいまちを目指してまいります。引き続き、市民の皆さまの、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。