大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和7年度の学童保育所・学童クラブの入所申込みについて

最終更新日:

🌸お知らせ

○令和7年度から玉川小学校の児童は高取学童保育所での受入れとなります。申込先にご注意ください。

○大牟田中央校区に新たに大牟田中央学童保育所を設置します。大牟田中央校区の入所定員は40名から80名に増えます。

🌹学童保育所・学童クラブとは

保護者等が労働等のため昼間家庭にいない児童に対し、遊びや生活の場を提供することにより、児童の健全な育成を図る施設です。

令和7年度当初の入所申込みについては、次のとおり受け付けます。 

📝申込期間

申込期間 令和7年1月6日(月曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで
子ども育成課の時間外受付:1月9日(木)、1月16日(木)に午後7時まで受付をします。

※学童の利用を希望される方は、申込期間内に確実にお申し込みください。例年、申込期間を過ぎてお申し込みされ、4月1日から利用できず待機となる方がいます。
※定員を超える申込みがあった場合は、入所ができない場合があります。
※1月21日(火曜日)から2月14日(金曜日)までは、追加申込期間として申込みを受け付け、定員に余裕がある場合に入所決定となります。

🌺申込手続

以下の書類を天領学童保育所、大牟田中央学童保育所、倉永学童クラブ、平原学童クラブ、天の原学童クラブ、駛馬学童クラブは子ども育成課へ、その他は希望する学童保育所(クラブ)へ提出してください。

(1)入所申込書(子ども育成課窓口及び希望する学童保育所・学童クラブで12月2日より配布します。)

(2)保育の必要性がわかる証明書(勤務証明書など。子ども育成課窓口及び希望する学童保育所・学童クラブで12月2日より配布します。)

(3)令和6年度市町村民税非課税証明書(市町村民税非課税世帯のみ。税務課で発行します。)

(4)生活保護証明書(生活保護世帯のみ。保護課で発行します。)

※(1)(2)の書類は、こちらでもダウンロードできます。

(1)入所申込書


(2)保育の必要性がわかる証明書


🌻入所決定

申込期間(令和7年1月6日から令和7年1月20日)の受付分
      ・・・待機になる場合は、1月末までに文書又は電話で通知します。
      ・・・入所できる場合は、2月12日(水曜日)以降に決定通知書をお送りします。

追加申込期間(令和7年1月21日から令和7年2月14日)の受付分
      ・・・入所の可否にかかわらず2月末までに通知します。

※申込み多数の場合は、定員の都合上、入所できない場合があります。

※定員は、三池学童保育所、白川学童保育所、銀水第2学童保育所、天領学童保育所、大牟田中央学童保育所は80名、それ以外の学童保育所(クラブ)は40名です。

※利用料に滞納がある場合(きょうだい分も含む)は入所決定を行いませんので、申込期間に申し込まれていても待機になる場合があります。申込みをされるまでに滞納分の利用料をお支払いください。

🌷対象児童

保護者等(父・母・18歳以上65歳未満の祖父母等の同居人)が労働等のため昼間家庭にいない又はそれと同等の(保育ができない)状況にある児童で、市内の小学校に通う児童、又は市内に住所があり市外の小学校に通う児童です。

※「保護者等が労働等のため昼間家庭にいない」とは、労働であれば、昼間に原則1ヶ月15日以上の勤務をしていることとしています。病気等、その他の理由で保育ができない場合は、各学童保育所又は子ども育成課へご相談ください。

※障害などにより養護を必要とする児童は、受入体制の確認があるので、必ず事前に各学童保育所又は学童クラブへご相談ください。

 

🌼開所時間

平日は 放課時~午後7時 、土曜日と長期休みは 午前8時~午後7時 です。

※午後5時~午後7時は保護者の迎えが必要です。 

 

🌂休所日

日曜日、祝日、盆(8月13日~8月16日)、年末年始(12月29日~1月3日)

※台風等により小学校が臨時休校や早帰りを行う場合、学童は臨時休所となります。 そのほか、児童の安全確保を第一に考え、臨時休所等の緊急の対応を行う場合があります。

 

🍀利用料・支払方法

【利用料】

・令和6年度市町村民税課税世帯 ・・・月額7,000円。ただし、7月・8月については月額9,000円。

・令和6年度市町村民税非課税世帯・・・月額4,500円。ただし、7月・8月については月額5,500円。

・生活保護世帯          ・・・月額2,000円。

※月途中の入退所の際、利用料金の日割り計算は行いません。

※原則として退所後や年度をさかのぼっての利用料の変更は行いません。

※生活保護受給者の方は、就労収入から利用料が控除されます。詳しくは福祉事務所の担当者へお尋ねください。


【支払方法】

・学童保育所(天領学童保育所・大牟田中央学童保育所を除く)利用の場合・・・各施設へ直接お支払いとなります。詳しくは各施設へお問い合わせください。

・学童クラブ(天領学童保育所・大牟田中央学童保育所も含む)利用の場合・・・原則、口座振替となります。入所申込時に「口座振替依頼書」の提出をあわせてお願いします。口座振替が難しい場合は、納付書を毎月施設よりお渡しします。コンビニ払いやキャッシュレス決済はできないため、金融機関窓口でお支払いください。

☎令和7年度学童保育所・学童クラブ

申込み先へ直接お申し込みください。

学童保育所・学童クラブ

所在地

申込み先

電話番号

定員

三池学童保育所

新町289番地1       小学校内

三池学童保育所

 51-7986

80

高取学童保育所

歴木1807番地58      小学校内

高取学童保育所

 51-7987

40

中友学童保育所

中友町1番地20      小学校内

中友学童保育所

 52-4362

40

みなと学童保育所

上屋敷町2丁目3番地1   小学校内

みなと学童保育所

 54-8008

40

白川学童保育所

中白川町1丁目183番地 小学校内

白川学童保育所

 54-4722

80

吉野学童保育所

吉野学童クラブ

白銀959番地       小学校内

白銀967番地17

吉野学童保育所

 50-1388

40

40

手鎌学童保育所

手鎌学童クラブ

唐船383番地1     小学校内

唐船395番地

手鎌学童クラブ

 56-2488

40

40

羽山台学童保育所

草木587番地3        小学校内

羽山台学童保育所

 57-0505

40

明治学童保育所

明治町2丁目21番地1  小学校内

明治学童保育所

 57-2335

40

大正学童保育所

大正町5丁目5番地9    小学校内

大正学童保育所

 55-0303

40

銀水第2学童保育所

田隈239番地       小学校内

銀水第2学童保育所

 56-0601

80

倉永学童クラブ

倉永1307番地        小学校内

子ども育成課

 41-2248

40

平原学童クラブ

平原町333番地      小学校内

子ども育成課

 41-2248

40

天領学童保育所

天領町1丁目145番地1  小学校内

子ども育成課

 41-2248

80

天の原学童クラブ

笹原町3丁目116番地    小学校内

子ども育成課

 41-2248

40

大牟田中央学童保育所

笹林町1丁目1番地2   笹林公園内

子ども育成課

 41-2248

80

駛馬学童クラブ

馬場町17番地       小学校内

子ども育成課

 41-2248

40


【学童未設置校区(玉川校区、上内校区)の児童の送迎について】

〇玉川小学校の児童
玉川小学校から高取学童保育所への送迎を行います。

〇上内小学校の児童

上内小学校の1年生と2年生は、上内小学校から吉野学童クラブへの送迎を行います。


❗その他・利用上の注意点

【その他】

・入所決定者には、3月中に各学童保育所・学童クラブにおいて説明会を予定しています。


【利用上の注意点】

●世帯員の変動や勤務先の変更等がある場合はご連絡ください。
・提出した書類の内容(申込書・勤務証明書等)が変わった場合は、速やかに学童保育所・学童クラブにご連絡ください。
・提出した勤務証明書等の期間が年度途中できれる場合、期間更新後の証明書を改めて提出してください。

●開所時間の午後7時を超えて利用することはできません。

●利用料は納期限までにお支払いをお願いします。
・滞納をされると退所となる場合があります。

●学童のルールや支援員の指導等を守ってご利用ください。
・学童保育所・学童クラブでは、子どもたちが安心安全に集団生活を送れるよう、運営事業者において様々なルールを定めています。そうしたルールが守られない場合、子どもたちの安全の確保や集団生活の維持が難しくなりますので、入所説明会等で運営事業者がお伝えするルールは必ず守ってください。
・ルールが守られず学童の運営に支障を来す場合、集団生活を著しく損ねるような行動や他児童・支援員に危害を加える行動などが見られ指導を重ねても改善が図られない場合は、退所となる場合があります。
・子どもたちの間でけんかやトラブルが起きた場合や支援員の指導方法に対して不満がある場合に、保護者の方が現場で長時間にわたってクレームを入れられたり、相手の子どもを怒鳴りつけられたりされることがあります。そのような行為は、子どもたちの保育や見守りに支障が生じるだけでなく、子どもたちを萎縮させたり、支援員が過度なストレスを感じたりすることにもなりますので、お控えいただくようお願いします。
・学童保育所・学童クラブの運営にあたりまして、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。


令和7年度も夏休み小学生預かり事業を実施する予定です。

この事業は児童を夏休みの間だけ市内の認定こども園等で預かる事業です。令和5年度と令和6年度に実施し、令和7年度も実施する予定です。実施施設や申込み等の詳細は、広報おおむた4月号でお知らせします。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:19808)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ