(1)第1次試験
試験科目 | 内容 | 得点 |
---|
教養試験 | 文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、人文・社会、自然に関する一般知識及び基礎英語等についての択一式による筆記試験 【高校卒業程度:60分】 | 100 |
事務能力検査 | 事務能力についての択一式による検査 | 100 |
適性検査 | 職務に対する適応性等についての心理学的検査 | - |
(2)第2次試験
試験科目 | 内容 | 得点 |
---|
課題試験 | 課題についての理解、分析、問題解決能力等をみる記述式による筆記試験 | 30 |
面接試験 | 個人面接 | 70 |
※教養試験、事務能力検査の得点については、標準偏差方式で算出するため、それぞれ上記に記載する得点を超える場合があります。
※適性検査については、補助的資料とするため、得点はありません。
※受験者の状況により、一部試験科目を実施しない場合があります。
※最終合格は、第2次試験の結果に基づき決定し、第1次試験の結果は反映されません。
※第2次試験の課題試験は、第1次試験日に実施します。第1次試験の合格者のみ採点を行い、第2次試験の得点となります。
4.合格者の発表、試験結果の開示
区分 | 合格発表予定日 | 試験結果開示期間 | 開示内容 | 開示場所 |
---|
第1次試験 | 10月上旬 | 合格者発表日の翌日から1か月間 | 試験科目別得点、総合得点、総合得点による順位 | 企画総務部人事課 |
第2次試験 (最終合格者発表) | 11月中旬 | 合格者発表日の翌日から1か月間 | 試験科目別得点、総合得点、総合得点による順位 | 企画総務部人事課 |
【合格者の発表について】
※合格者の受験番号は、市ホームページ(https://www.city.omuta.lg.jp/)に掲載します。また、合格者にのみ文書で通知します。
※各合格者発表日から3日(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)経っても通知が届かない場合は、必ず人事課に確認してください。
【試験結果の提供について】
試験結果については、受験者本人のみ口頭により提供を求めることができます。
提供を希望する受験者は、受験者本人が本人であることを証明する書類(受験票、運転免許証、マイナンバー[個人番号]カード、旅券(パスポート)、健康保険の被保険者証、学生証等)を持参の上、人事課にお越しください(開示時間は午前8時30分から午後5時15分までで、土曜日、日曜日及び祝日は開示できません。)。
なお、電話、はがき等による試験結果の提供はできません。
5.合格から採用まで
(1)最終合格者は、採用候補者名簿に登載され、その中から成績順に採用者を決定します。採用候補者名簿に登載される者は、採用予定人員より多く登載されることがありますので、採用候補者名簿登載者全員(最終合格者全員)が採用されるとは限りません。また、最終合格者数が採用予定人員を下回る場合もあります。
(2)採用日は、令和8年1月1日又は令和8年4月1日です。
(3)採用候補者名簿の有効期間は、令和8年5月1日までです。
(4)受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。また、採用試験の申込内容や提出書類の記載事項が正しくないことが判明した場合は合格を取り消すことがあります。なお、採用後に受験資格、申込内容や提出書類の記載事項の不正が判明した場合は、免職となります。
(5)採用後は、本庁又は出先機関において、行政事務等に従事します。
6.給与
給与(地域手当を含む)は以下の例のとおりです。職歴等により一定の基準に基づいた額を加算します。このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当及び期末・勤勉手当(ボーナス)などの諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。なお、これらの額は給与改定等により変更されることがあります。
■新卒学歴 | 大学卒 | 短大3卒 | 短大2卒 | 高校卒 |
---|
給与月額 | 224,400円 | 217,872円 | 211,548円 | 198,390円 |
■社会人経験あり 民間企業における勤務期間 | 給与月額 |
---|
大学(4年制)卒業後職務経験8年(採用時年齢30歳) | 278,766円 |
大学(4年制)卒業後職務経験13年(採用時年齢35歳) | 302,532円 |
大学(4年制)卒業後職務経験18年(採用時年齢40歳) | 327,828円 |
| 手順 | 注意事項 |
---|
1 | 【メールアドレスの準備】 申込及び連絡用のメールアドレス(パソコン、スマートフォン等)を準備する。 【顔写真データの準備】 顔写真のデータを準備する。 | ・すでにメールアドレスをお持ちの場合は、新たに取得する必要はありません。また、フリーメールでも可能です。 ・顔写真は、直近6カ月以内に撮影した、縦横比が概ね4:3のもので、正面向き、無帽、マスク無着用で、1人で写っているものを準備してください。なお、アプリ等により加工したものは使用できません。
|
2 | 【申込み】 (1)市ホームページから「職員採用選考試験(障害者対象)」にアクセスする。 (2)インターネット申込の詳しい手続きを確認し、申込みを行う。 | ・申込受付は、令和7年8月19日(火曜日)13時までに正常に到達したものに限ります。 ・申込完了後、送信完了メールが自動配信されます。 ・ドメインの指定受信をしている場合は、「@logoform.jp」、「@city.omuta.fukuoka.jp」を受信できるように設定してください。 ・プロバイダによっては、メールが迷惑メールフォルダに分類されている場合等がありますので、該当するフォルダを確認するかプロバイダに問い合わせてください。 ・通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いません。 ・受付期間終了間際には、回線の混雑が予想されるため、時間に余裕をもって早めに申し込んでください。 |
3 | 【受験票の作成】
(1)市ホームページから「職員採用選考試験(障害者対象)」にアクセスし、受験番号を確認する。 (2)受験票の様式を印刷し、受験番号等の必要事項を記入する。 | ・令和7年8月21日(木曜日)に市ホームページ「職員採用選考試験(障害者対象)」で受験票の様式及び受験番号を公開します。 ・受験票はA4サイズの用紙に印刷してください。 ・受験番号の確認には、「送信完了」メールに記載されている「受付番号」が必要です。
|
4 | 【第1次試験】
令和7年9月13日(土曜日)に、第1次試験を実施します。 |
|
※提出された個人情報は適切に管理します。なお、採用選考試験を行うにあたって必要と認められる情報については、個人情報の保護に十分留意したうえで、当該情報を採用試験業務委託業者に提供します。
※インターネットの利用環境がない場合に限り、郵送による申込みを受け付けます。大牟田市企画総務部人事課までお問い合わせください。受験申込書の取寄せ等を行っていただきますので、時間に余裕をもってお問い合わせください。郵送申込の場合は、令和7年8月14日(木曜日)までの消印があるものに限り有効です。
申込方法・受付期間 【受付終了】
申込方法
以下のリンクをクリックし、申込みフォームに必要事項を入力してください。
職員採用選考試験(障害者対象)申込みフォーム
(外部リンク)
※申込みが完了すると「送信完了」メールが自動配信されます。ドメインの指定受信をしている場合は、 「@logoform.jp」「@city.omuta.fukuoka.jp」を受信できるように設定してください。
※「送信完了」メールに記載されている 「受付番号」 は、受験番号の確認に必要になりますので、メールを削除しないよう注意してください。
受付期間
令和7年7月11日(金曜日)13時00分から令和7年8月19日(火曜日)13時00分まで
※受付期間内に正常に到達したものに限ります。
※インターネットの利用環境がない場合に限り、郵送による申込みを受け付けます。詳細については、大牟田市企画総務部人事課までお問い合わせください。受験申込書の取寄せ等を行っていただきますので、時間に余裕をもってお問い合わせください。なお、郵送申込の場合は、令和7年8月14日(木曜日)までの消印があるものに限り有効です。