ゆめタウン大牟田にて糖尿病啓発イベントを実施しました!
令和7年11月9日(日)に、ゆめタウン大牟田で『「糖尿病」ってどんな病気?~自分の血糖値を知ろう!~』を開催しました。
当日は、159名の方にご来場いただき、講演会や測定などに参加していただきました。参加のきっかけとして、広報やチラシ、LINE等を見て参加された方もいらっしゃいましたが、たまたま通りかかった方やゆめタウンの館内放送を聞いて来場していただいた方が多かったようです。糖尿病について多くの方に知っていただく機会になったのであれば、うれしく思います。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今回は、糖尿病をテーマに実施しましたが、持病の有無にかかわらず、予防の取り組みを知るきっかけになったのではないかと思います。普段から自身の体のことを知り、健康を心がけましょう!
講演
糖尿病と腎臓について
講師:大牟田天領病院 腎臓内科・腎センター 岩田康伸先生
糖尿病とはどんな病気なのか、合併症、治療方法などについて、わかりやすくお話いただきました。また、腎臓の働きや腎臓の病気、病気による全身の症状、その治療法、そして薬についてもお話いただき、糖尿病と腎臓病の関係についても知ることができました。最後に、予防のためには、食事や運動が必要であることや治療の大切さについてもお話いただき、予防についても学ぶ機会になりました。ご来場いただいた皆様からも、「とてもよかった。」、「役に立つ内容だった。」等の感想を多くいただいています。腎臓病は全身に異常を引き起こします。そのため、健診で尿タンパクなどの異常がみられた際には、必ず病院を受診しましょう。
【来場者の声】
・糖尿病足病変の実際の写真を見せていただけたことで、合併症がどのようなものなのか、怖さも知る機会になった。(20代 女性)
・食生活を改めて見直すきっかけになりました。(50代 男性)
理学療法士によるいつでもできる簡単体操
講師:筑後CDEの会 理学療法士
大牟田市のよかば~い体操大蛇山ばやし版やゴムバンドを使い、実演も交えながら講演いただきました。よかば~い体操大蛇山ばやし版については、YouTubeで配信されています。ぜひ、動画も参考にしてください。
また、会場では皆様へ配布しましたゴムバンドを使って、自宅でできる運動を体験しました。実際に運動することで、「家でもやります。」という声もあり、普段の生活で実践できるような機会にもなったと思います。
【来場者の声】
・大蛇山ばやし版を一緒にできて楽しかった。(70代 女性)
・実際にゴムバンドの体操ができて良かった。(30代女性)
測定
血糖値測定 血糖値を指先で自己測定しました。血糖値は、食事の影響を大きく受けますが、運動やストレスによっても変動します。同時に血圧測定も実施しました。どちらも数値が高い方には生活習慣改善のポイントの説明や血圧手帳の配布を行いました。健診以外に測定する機会も少ないため、「自分の数値を知ることができる機会になった。」という感想が多く聞かれました。 【来場者の声】 ・食後の血糖について知ることがることができてよかった。また、説明もわかりやすかった。(30代 男性) ・通りすがりで測定していただけてよかった。(80代 女性)
骨密度測定は、骨に含まれるミネラル量により、骨の硬さや丈夫さを評価します。糖尿病の人は、高血糖により骨折しやすいことがわかっているため、骨折予防が必要です。骨密度を高めるには、骨に負荷をかけて骨を強くするための「運動の実施」、骨の主成分となる「カルシウムの摂取」、カルシウムの吸収を助けるビタミンD生成のための「日光浴」の3つが効果的だと言われています。測定では、結果を説明しました。みなさん、自分の結果に興味をもたれ、骨密度を上げる方法について多くの質問をされていました。ぜひ、運動とカルシウムたっぷりの食事、日光浴を意識して生活に取り入れてみてください。 【来場者の声】 ・測定結果を踏まえた説明を詳しくしていただけて、今後の参考になった。(80代 女性) ・勉強になりました。血糖値や骨密度を測定できて良かった。(40代 男性)
野菜350g計量体験 食生活改善推進員のご協力により、実施しました。1日に必要な野菜の摂取量は350gといわれていますが、あまりピンとこない方も多いのではないでしょうか。そこで、野菜の350gがどのくらいなのか、生野
菜で実際に計量する体験会を行いました。多くの方が必要な野菜の量が想像よりも多いことにびっくりされていました。350gの野菜は、生だと多いと感じるかもしれませんが、蒸したり火を通すとかさも減るので、日頃から野菜の摂取量を増やしてみましょう。 【来場者の声】 ・野菜350gの計量体験が楽しかったです。(70代 女性)
|
|
無料相談コーナー医療相談担当医師:済生会大牟田病院 内分泌・糖尿病センター 岩屋智加予氏 希望された方や血糖値が高かった方を対象に、糖尿病専門医による医療相談を実施しました。 【来場者の声】 ・普段医師に聞けないことも相談し解決できてよかった。(80代 男性) ・薬について聞けてよかった。(50代 女性) ・細かい疑問にも対応していただけて良かった。(30代 女性) 栄養相談 担当:筑後CDEの会 管理栄養士 糖尿病や自身の疾患に関する食事療法についての相談が多くありました。 【来場者の声】 ・丁寧に対応いただきました。(70代 女性) ・心配していたことの説明を聞くことができて良かった。勉強になった。今後頑張っていきたい。(50代 男性)
|
ご協力いただき、ありがとうございました!
イベントにご来場いただき、アンケートをご記入いただいた方には、企業様よりご提供いただいた商品をお渡ししました。
大塚食品
「マイサイズ プラスシリーズ」を提供いただきました。塩分1gのシリーズは、減塩商品となっています。みなさんにも、商品を知る機会になれば良いなと思います。
- 大牟田では、以下のお店や薬局で販売してあります。プラスサポートは各薬局の窓口でご相談ください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
宮島醤油
「減塩 うどんのだし」を提供いただきました。たくさんの減塩商品を開発し発売されています。通りがかった方も興味を持って見られていました。ゆめタウンをはじめ、スーパーで減塩商品が売られていますので、ぜひお買い物ついでに探し、購入してみてください。
大牟田歯科医師会
歯磨き粉とポケットティッシュを提供いただきました。歯周病は全身の疾患と関係があります。また、糖尿病と歯周病も大きな関連があります。お口の健康を守ることは、食べることにもつながります。ぜひ、定期的な歯科検診をおすすめします。
そのほか情報発信もご確認ください!
大牟田市健康づくり課では、生活習慣病予防等の健康づくりに関する情報発信を行っています。糖尿病に関してのサイトもありますので、ぜひご確認ください。
糖尿病を予防しましょう 