大牟田市では、平成22年12月20日から、インターネットを利用した市税の電子申告システム(eLTAX:エルタックス)による申告サービスを開始しています。次の税目(手続き)について電子申告システムによるサービスがご利用いただけます。また、令和5年10月16日から、入湯税、市たばこ税の電子申告手続きができるようになりました。申告の際には、簡単・便利な電子申告システムをどうぞご利用ください。
利用できる手続き
手続き一覧税目 | 申告関係
| 申請・届出関係 | 担当窓口 |
---|
個人市県民税 | など | | 税務課市民税担当 電話:0944-41-2608 |
法人市民税 | など | | 税務課諸税担当 電話:0944-41-2471 |
市たばこ税 入湯税 | 納入申告 | 現在、ご利用可能な手続きはありません | 税務課諸税担当 電話:0944-41-2471 |
固定資産税 (償却資産) | など | 現在、ご利用可能な手続きはありません | 税務課資産税担当 電話:0944-41-2609 |
※市たばこ税、入湯税についてはPCdesk Next(eLTAX専用ソフト)から申告となります。
ご利用時間
午前8時30分〜午前0時(土曜・日曜・祝日、年末年始を除きます)
電子申告の送信は上記ご利用時間以外では行えませんが、電子申告の専用ソフト(PCdesk)を利用した申告書データ作成はいつでも行えます。
こんなメリットがあります
窓口での手続きがなくなります
- 申告書を持参・郵送しなくても、オフィスや自宅からインターネットで行えます
- 複数の地方公共団体への申告をまとめて一度に送信できます
申告書の作成をサポートします
- 専用ソフト(PCdesk)で名称・所在地・前回申告額の自動入力や、税額の自動計算機能により、申告書作成が簡単にできます
- 市販の財務会計ソフト(エルタックス対応分)で作成したデータが使えます
ご利用までの手続き
1 電子証明書を取得する
次のいずれかの機関が発行した電子証明書が必要です。
※税理士関与の電子申告は納税者の電子証明書は不要です
※電子証明書の取得(カードリーダーが必要な場合もあります)には、手数料等の費用がかかります
利用可能な電子証明書について詳しくは『電子証明書の準備』(エルタックスホームページ)をご覧ください。
『電子証明書の準備』(エルタックスホームページ)
(外部リンク)
2 利用届出を行う
利用届出(新規)を1度だけ行い、利用者IDを取得します。1つの利用者IDで複数の地方公共団体へ申告等の手続きを行えます。
受付手続きの関係上、利用者IDが有効になるまでに土曜・日曜・祝日、年末年始を除き数日程度の時間がかかります。
利用届出について詳しくは『利用者IDの取得』(エルタックスホームページ)をご覧ください。
『利用者IDの取得』(エルタックスホームページ)
(外部リンク)
3 利用通知書を受け取る
利用届出(新規)の受付手続きが完了したことを知らせる「手続き完了通知」メールはe-mailアドレスへ届きます。
4 専用ソフト(PCdesk)を取得する
申告書等の作成・送信は、PCdeskなどのエルタックス対応ソフトから行います。
エルタックスホームページから専用ソフト(PCdesk)をダウンロードして、インストールします。
利用届出の作業について詳しくは『eLTAXのご利用の流れ』(エルタックスホームページ)をご覧ください。
『eLTAXのご利用の流れ』(エルタックスホームページ)
(外部リンク)
関連情報
電子申告手続きについて、詳しくは『エルタックスホームページ』をご覧ください。
『エルタックスホームページ』へ
(外部リンク)
国税の電子申告について
国税についても、インターネットを使って申告ができる国税電子申告・納税システム(e−Tax)があります。
詳しくは、『e−Tax 国税電子申告・納税システム』のページをご覧ください。
『e−Tax 国税電子申告・納税システム』のページへ
(外部リンク)(新しいウィンドウで表示)
電子証明書(公的個人認証)について
大牟田市では、個人番号(マイナンバー)カードを交付しています。
個人向け公的個人認証サービスによる電子証明書を個人番号(マイナンバー)カードに搭載することができます。
詳しくは『個人番号(マイナンバー)を申請しましょう』、『公的個人認証』のページをご覧ください。
『個人番号(マイナンバー)を申請しましょう』のページへ
『公的個人認証』のページへ