災害支援への取組み

市内で火災や水害等の災害が発生したときに、布団や毛布、救急医薬品、緊急セットなどの物資を被災者へ届けます。
日赤大牟田市地区 救援物資配布件数(単位:件) | R1年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 |
---|
災害(半焼以上) | 2 | 6 | 9 | 1 | 10 |
水害(床上浸水) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
被災者数(人) | 6 | 12 | 17 | 1 | 16 |
各種出張講習会

地域の皆さんを対象とした幼児安全法短期講習会、水上安全法短期講習会、健康生活支援短期講習会の講師を派遣しています。いずれの講習会も年間を通じて行っていて、派遣料は無料です。(別途資料代が必要な場合があります)
講習者が10人~30人程度で時間が2時間程度の講習になります。
各種講習会
県支部では、突然の事故や病気から大切な命を守るための知識や技術と急病に対し医師や救急隊員に引き継ぎまでの救命手当を学ぶ救急法をはじめ、水上安全法・幼児安全法・健康生活支援講習等、各種講習を実施しております。
オンライン講習会
県支部では、新型コロナウイルス感染症の流行により、公民館やコミュニティセンターなどで集団形式によるセミナー等が実施できない状況を鑑み、オンライン(WEB形式)によるセミナーを実施します。災害が発生した場合、地域の方々が、自ら命を守り、被災に伴う心身の苦痛を軽減することを目的とする防災セミナーをはじめ、救急法、幼児安全法、健康生活支援講習等、各種講習を実施しております。
*上記問合せ:日本赤十字社福岡県支部 事業課 講習担当
(外部リンク) TEL 092-523-1172
募金にご協力をお願いします

日本赤十字社では、国境・人種を超えて災害救護をはじめ、さまざまな活動を行っています。これらの活動は、地域の皆さんからの募金(会費・活動資金)によって支えられています。
◆ 会費・活動資金募集 ◆
日本赤十字社が赤十字活動を進める上で必要とする事業資金は、赤十字の事業や目的に協賛くださる市民のあたたかい善意、募金(会費年間2,000円以上、活動資金及び寄付金)によって賄われています。
毎年、2,000円以上の会費をご協力いただいている方々を『会員』、500円以上の活動資金をご協力いただいている方々を『協力会員』といいます。また、新規に会員等になられた方には希望により、募金額に応じて、ステッカーを差し上げております。
*門標は、平成31年3月31日で終了しています。
日赤大牟田市地区 募金の実績(単位:千円) | R1年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 |
---|
校区募金 | 5,677 | 4,852 | 4,923 | 4,779 | 4,364 |
大口・法人 | 200 | 1,822 | 1,240 | 215 | 2,185 |
個人(CD等含) | 125 | 681 | 244 | 571 | 169 |
総額 | 6,002 | 7,355 | 6,407 | 5,565 | 6,718 |
受け付け中の義援金・救援金について
- バングラデシュ南部避難民救援金
- 中東人道危機救援金
- ウクライナ人道危機救援金
- 令和6年能登半島地震災害義援金
- 令和6年9月能登半島大雨災害義援金
- 令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金
- 2025年ミャンマー地震救援金
○募金箱の設置 市役所玄関受付、福祉課障害福祉担当
○募金の領収証が必要、その他のお問合せについては、福祉課障害福祉担当(0944-41-2663)まで
○振込先等は下記の日本赤十字社のホームページ参照
【URL】http://www.jrc.or.jp/contribute/help/
(外部リンク)