高齢化が著しい本市において、高齢者福祉や介護施策はもちろん重要ですが、一方で少子化や将来の本市を支える今の子ども達のための取組みや支援も大変重要です。
子どもから高齢者まで幅広い世代を対象として取り組む社会教育の推進・充実のために、本市でもさまざまな施策や事業に取り組んでいますが、社会教育行政には行政内の各部局との連携・協力を強めるとともに、地域や各種団体等と連携・協働したネットワーク型行政を推進していくことが求められています。
そのような中、社会教育委員が人づくりや絆づくり、地域をよりよいものとするため、主体的に活躍することが期待されています。
社会教育委員とは
社会教育法等によって定められており、社会教育に関して市民の意向を行政に反映するため、教育委員会から委嘱を受けた人のことです。
一般的には、行政と市民とのパイプ役の役割を担うといわれており、学校教育及び社会教育関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う方が委嘱されます。
【根拠法令】
社会教育法 
(PDF:230.4キロバイト)
委員構成・任期
本市では、学校教育関係やPTA、社会教育関係団体の代表、学識経験者、市民公募委員の13人に委嘱されており、任期は2年間です。
【委員名簿】
役割・活動(会議等)
・社会教育に関する諸計画を立案すること。
・教育委員会の諮問に応じ、それに対し意見を述べること。
・社会教育委員の任務を行うために必要な研究調査を行うこと。
具体的には、年間3回程度の会議を開催し、協議や意見交換等を行っています。
また、会議以外では、各種研修会や交流会等にも参加し、社会教育委員の役割を再確認したり、知識の習得や情報を収集したりして、本市の社会教育行政の充実、振興へつなげる活動をしています。
【会議資料・会議録】
令和4年度第3回(令和5年1月25日)
会議摘録(PDF:189キロバイト) 
令和4年度第2回(令和4年11月30日)
会議摘録(PDF:126.6キロバイト) 
令和4年度第1回(令和4年7月20日)
会議摘録(PDF:177.6キロバイト) 
令和3年度第3回【書面開催】
会議摘録(PDF:116.3キロバイト) 
令和3年度第2回(令和3年11月24日)
会議摘録(PDF:171.6キロバイト) 
令和3年度第1回(令和3年7月14日)
会議摘録(PDF:328.4キロバイト) 
令和2年度第3回(令和3年2月3日)
会議摘録(PDF:297.6キロバイト) 
令和2年度第2回(令和2年11月25日)
会議摘録(PDF:351.5キロバイト)
令和2年度第1回(令和2年7月29日)
会議摘録(PDF:340.5キロバイト) 
令和元年度第4回(令和2年2月12日)
会議摘録(PDF:280.6キロバイト) 
令和元年度第3回(令和元年12月4日)
会議摘録(PDF:242.2キロバイト) 
令和元年度第2回(令和元年10月29日)
会議摘録(PDF:306.8キロバイト) 
令和元年度第1回(令和元年7月24日)
会議摘録(PDF:293.8キロバイト) 
平成30年度第4回(平成31年2月22日)
会議摘録(PDF:301.6キロバイト) 
平成30年度第3回(平成30年11月27日)
会議摘録(PDF:222.6キロバイト) 
平成30年度第2回(平成30年10月16日)
会議摘録(PDF:241.6キロバイト) 
平成30年度第1回(平成30年7月17日)
会議摘録
(PDF:291.7キロバイト)
平成29年度第4回(平成30年2月13日)
会議摘録
(PDF:333.5キロバイト)
平成29年度第3回 ※中止
平成29年度第2回(平成29年10月10日)
会議摘録
(PDF:370.6キロバイト)
平成29年度第1回(平成29年7月12日)
会議摘録
(PDF:289.9キロバイト)
平成28年度第4回(平成29年2月15日)
会議摘録
(PDF:451.9キロバイト)
平成28年度第3回(平成28年11月29日)
会議摘録
(PDF:267.6キロバイト)
平成28年度第2回 ※中止
平成28年度第1回(平成28年7月13日)
会議摘録
(PDF:270.2キロバイト)
平成27年度第4回(平成28年2月3日)
会議摘録
(PDF:300.2キロバイト)
平成27年度第3回(平成27年11月25日)
会議摘録
(PDF:324.7キロバイト
平成27年度第2回(平成27年10月7日)
会議摘録
(PDF:240.3キロバイト)
大牟田市社会教育委員の会議からの「地区公民館の在り方」の提言について
本市では、「大牟田市地区公民館配置計画」いわゆる「7地区公民館構想」に基づき7つの地区公民館(中央地区・三川地区・勝立地区・
吉野地区・三池地区・手鎌地区・駛馬地区)が設置されています。施設の老朽化や今後続く学校・地域再編や人口減少などの動き、さらには
現在の地区公民館の利用状況や求められる機能、他の公共施設の方向性等も踏まえ、今後の地区公民館の在り方について、大牟田市社会教育
委員の会議において協議し、令和3年11月8日に市長、教育長へ提言書を提出しました。
社会教育委員の声
これまで、子育て情報誌「おおむたっ子」へ子育てに関する応援メッセージを載せる等して社会教育委員の声を発信してきましたが、もっと広く市民の皆様に知ってもらうことが必要ではないかと委員一同考えております。
【参考:子育て応援メッセージ】
子育て情報誌「おおむたっ子」へ
そこで、必要に応じて委員の生の声もお届けしていきたいと思います。