建築物省エネ法について 最終更新日:2025年4月1日 印刷 建築物省エネ法の概要建築物省エネ法の概要はこちら建築物省エネ法のページ(国土交通省)(外部リンク)適合性判定について※申請書は申請内容に合わせて以下の書式をご利用ください。 計画書(適合性判定)(ワード:92キロバイト) 変更計画書(適合性判定変更)(ワード:42キロバイト) 適合性判定等申請手数料 適合性判定等の申請手数料はこちらです。令和7年4月1日からの建築関係申請手数料について適合性判定の委任について 適合性判定の委任については、登録建築物エネルギー消費性能判定機関に全部を行わせることとしています。1 登録建築物エネルギー消費性能判定機関に行わせることとした建築物エネルギー消費性能適合性判定の業務 建築物エネルギー消費性能適合性判定の全部 2 登録建築物エネルギー消費性能判定機関の当該判定の業務の開始の日 平成29年4月3日誘導措置 認定手続きについて※申請書は申請内容に合わせて以下の書式をご利用ください。 建築物エネルギー消費性能向上計画認定申請書(ワード:103キロバイト) 建築物のエネルギー消費性能に係る認定申請書(ワード:92.5キロバイト) ※4:登録建築物エネルギー消費性能判定機関又は登録住宅性能評価機関が事前に建築物省エネ法の技術審査を行い、適合を証明した書面をいいます。認定申請手数料 性能向上計画認定の申請手数料はこちらです。令和7年4月1日からの建築関係申請手数料について福岡県版気候風土適応住宅福岡県版気候風土適応住宅の運用基準(案)を策定しました。詳細は以下をご覧ください。 福岡県版気候風土適応住宅の運用基準(案)の策定について(外部リンク)その他 建築物省エネ法に関する要綱 大牟田市建築物エネルギー消費性能適合性判定等に関する実施要綱(PDF:169.9キロバイト) リンク集国土交通省ホームページ建築物省エネ法・政令・告示他講習会資料建築環境・省エネルギー機構(IBEC)ホームページ建築物省エネ法に係る性能向上計画認定、認定表示制度の手引き国立研究開発法人建築研究所ホームページ住宅に関するプログラム及びプログラムの解説非住宅建築物に関するプログラム及びプログラムの解説