【利用料無償化のお知らせ】
子育て世帯の経済的負担の軽減を目的として、令和5年4月1日から福岡県内居住者について、病児・病後児保育施設「マリア病児ルームおひさま」の利用料を無償化しました。
事業の概要
この事業は、病気中または病気からの回復期にあるお子さんを、仕事等の理由により保護者が家庭で育児ができない場合に、専用の保育スペースで一時的にお預かりする事業です。
実施施設
『マリア病児ルームおひさま』
住所:大牟田市大字歴木728
電話:0944-85-8621
ホームページ:マリア病児ルームおひさまホームページ
(外部リンク)
利用期間と利用時間等
(1)利用期間
・月曜日~土曜日(日曜・国民の祝日・8月13日~16日・12月29日~1月3日・その他の日を除く)
・原則として連続7日間以内
(2)利用時間
午前8時30分~午後5時30分
(3)利用定員
11名
利用できるお子さん
以下の(1)~(4)のすべてを満たしている、おおむね生後6か月から小学6年生までのお子さんです。
(1)大牟田市内に住所がある、または保護者が大牟田市内に勤務されている
(2)病気中または病気の回復期の状態で、事業の利用が可能である(連絡票で確認)
(3)保護者が仕事等の理由により、家庭において保育を行うことが困難である
(4)事前に子ども育成課にて登録をしている(休止していた病後児保育事業にすでに登録されている場合は、新たな登録は不要です。)
利用できない病気等
・新型コロナウイルス
※その他、お子さんの症状や定員の都合によりご利用できない場合があります。
利用料金
区分 | 利用料(1日) | 利用料(半日) |
---|
大牟田市内居住者 | 0円 | 0円 |
福岡県内の大牟田市外居住者(大牟田市に勤務している方) | 0円 | 0円 |
福岡県外居住者(大牟田市に勤務している方) | 2,000円 | 1,000円 |
※昼食代等の実費負担分については支払いが必要です。
利用方法
<STEP1>事前登録
『マリア病児ルームおひさま』を利用したいと思われる方は、事前に登録が必要です。次の登録場所で、事前登録の申請を行ってください。登録後、登録証を郵送します。登録証は実際に利用するときに必要となりますので、保管をお願いします。
※休止していた病後児保育事業にすでに登録されているお子さんは、新たな登録は不要です。お持ちの登録証をご使用ください。
【登録場所】大牟田市役所子ども育成課(有明町2丁目3番地) 電話 0944-41-2248
【登録に必要なもの】 「母子手帳」
【登録書類】
病児・病後児保育事業登録申請書(PDF:92.6キロバイト) 
※市外居住者の方は、登録時に本市で勤務していることを証明する資料が必要です。次の証明書を登録時にご提出ください。
【病児・病後児保育事業】勤務証明書(ワード:27.5キロバイト) 
<STEP2>予約・連絡票
(予約)
原則として、利用希望日の前日(前日施設が休みの場合は前々日)までに『マリア病児ルームおひさま』に予約をしてください。電話または
マリア病児ルームおひさまホームページ
(外部リンク)での予約となります。
※お預かりするお子さんの状況等により、定員に達していなくてもお断りすることがあります。
(連絡票)
利用前日(または当日)までに、「かかりつけ医からの連絡票」を持参したうえで、かかりつけ医を受診し、連絡票を記入してもらってください。
※「かかりつけ医からの連絡票」は実施施設、市役所(子ども育成課)での配布または実施施設ホームページ、市役所ホームページから入手してください。
<STEP3>利用
・登録証をご提示ください。
・かかりつけ医からの連絡票、利用申込書、家庭との連絡票を合わせて提出してください。
※利用申込書と家庭との連絡票は、実施施設、市役所(子ども育成課)での配布、または実施施設ホームページ、市役所ホームページから入手していただき、ご記入の上ご持参ください。
・福岡県外居住者の方は利用料金をお支払いください。(利用料金は預け入れ時にお支払いください。)
・利用時間は、午前8時30分~午後5時30分です。
【ご持参いただくもの】
・書類等(かかりつけ医からの連絡票 / 利用申込書 / 家庭との連絡票 / 登録証 )
・利用料金(福岡県外居住者)
・かかりつけ医処方のお薬とその説明書
・着替え一式(多めにご持参ください。)
・おむつ5枚以上、おしりふき(お子さんに応じて)
・ビニール袋3枚以上(汚れもの入れとして)
・水筒、またはミルクと哺乳瓶
・お子さんのお気に入りのおもちゃや絵本など
※すべての持ち物に記名をお願いします。
注意事項
・預かり時に、かかりつけ医が作成した連絡票の提出がない場合は利用できません。
・予約されていた場合であっても、お子さんの状況によっては利用をお断りする場合があります。
・預かり中にお子さんの容態が急変した場合などには、保護者の方にお迎えを要請する場合があります。また、容態の程度によっては、実施施設の判断で医療機関の診察を受ける場合があります。この場合の診察にかかる費用は、保護者の負担となります。
・アレルギーをお持ちなど、特に配慮が必要なお子さんは、事前に実施施設にお伝えください。
・現在、病後児保育事業の登録証をお持ちの方は、新たな登録は不要です。
・昼食は300円/回で提供することができます。ただし、アレルギーをもつお子さんについてはお断りする場合があります。
幼児教育・保育の無償化について
特定の条件に該当される方は、幼児教育・保育の無償化の対象となります。
詳しくは、こちら
をご覧ください。