国のモデル事業として、物件再生プロジェクトに取組中!
国土交通省の空き家対策モデル事業
(外部リンク)を活用し、接道がない・道が狭いなど一般的に流通しにくく活用が難しい空き家・空き地の再生に、民間と協働で取り組んでいます。
毎月ワークショップを開催し、地域のニーズを掘り起こすとともに、地域のコミュニティを育みながら空き地・空き家の再生を進めています。
ワークショップの様子
講師に<建築・デザインmurata>の村田氏や<一般社団法人福岡しみんの森協会>の水落氏を招き、空き家物件の再生DIYや空き地の整備、農園作り等の指導を受けながら、毎月1回のペースで以下のような活動をしています。
おやつタイムや収穫物を使ったBBQもあり、世代間交流も活発なワークショップです♪
令和6年 8月25日「つる返しPARTY」・・・植えたサツマイモが育つように、不要なツルを抜きました。
令和6年 9月15日「敷地拡張PARTY」・・・草刈りや開墾を行い、使える敷地を広げました。
令和6年10月27日「さつまいもPARTY」・・・いよいよ、みんなで育てたサツマイモの収穫!
令和6年11月17日「玉ねぎPARTY」・・・新たに畝を作り、タマネギとニンニクを植えました。
令和6年11月24日「DIYワークショップ」・・・パーゴラ作り第一弾。柱を組み、塗装を行いました。
令和6年12月15日「パーゴラ作り&開墾」・・・パーゴラ作り第二弾、波板で屋根を作って完成!また、開墾の続きも。
令和7年 1月19日「キッチン作り&草刈り」・・・撤去したままだったキッチンの床をDIYで造りました。
令和7年 2月16日「床作り&土壌・畝作り」・・・杉板フローリング化&来月の植え付けに向けて、土壌をふかふかに耕しました!
令和7年 3月 9日「芋植えPARTY~じゃがいも編~」・・・次の収穫に向け、じゃがいも植えを行いました。
以降、継続中です・・・!
【室内でのDIY作業】
【畑での農作業】

秘密兵器?!マウンテンバイク型草刈り機が大活躍!

子どもから大人まで、みんなで畝作り。

しっかりと芽吹いています♪
【パーゴラ(日影棚)が出来上がるまで】
【収穫作業】

サツマイモの葉が青々と茂っています。


たくさん収穫することが出来ました♪
【休憩タイム】
関連情報のご案内
●空き家所有者と活用希望者をつなぐサイト(令和5年度国交省の空き家対策モデル事業)
空き家暮らし
(外部リンク)
●大牟田市と連携のワークショップ「空き家学び隊in大牟田」についてはこちら
空き家利活用ワークショップのご紹介
●リノベーション事例のご紹介
リノベーションによる利活用事例集