保育所・幼稚園・認定こども園についてよくある質問まとめました 最終更新日:2025年9月1日 印刷 保育所・幼稚園・認定こども園の違いについて 保育所・幼稚園・認定こども園の違いについて教えてください。 保育所は、就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。おおむね生後3か月~就学前まで通うことができます。幼稚園は、小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設です。満3歳~就学前まで通うことができます。認定こども園は、幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。2・3号認定はおおむね生後3か月~就学前まで(受入れ可能な年齢は各園によって異なります。)、1号認定は満3歳~就学前まで通うことができます。入園する園について 入園する園を選ぶ時に他の方が重視している部分を知りたいです。 自宅から近い・職場から近いなど利便性を重視する方、教育方針に賛同する方など保護者さんの意向により様々です。園によって特徴が違いますので、各園にお問い合わせください。入園に関することについて 2号認定と3号認定の違いは何ですか? 2号認定と3号認定はどちらも保育所と認定こども園の保育部分での認定区分ですが、保育の内容に差はなく、年齢で分かれています。具体的には、3号認定は0歳~3歳を迎える誕生日の前々日まで、2号認定は誕生日の前日~卒園するまでと期間によって分かれています。なお、3号認定から2号認定へは自動で切り替わりますので、保護者が手続きをする必要はありません。 保育所の2・3号認定と認定こども園の2・3号認定に違いはありますか? ありません。 1号認定と2号認定の違いは何ですか? 1号認定は幼稚園と認定こども園の幼児教育部分での認定区分です。2・3号認定は保育を必要とする事由が必要であり、それを証明する書類の提出が必要です。1号認定は教育を行う区分であり、保育を必要とする事由がなくても通うことができます。 入園する時期におすすめはありますか? それぞれの家庭の状況によるところが大きいため、市から具体的な時期を一律でおすすめすることはできません。入所手続きの時期は主に入所希望の時期によって「新年度入所(4月1日から5月1日までの入所)」と「年度途中入所(新年度入所以外の時期での入所)」に分かれますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。新年度入所の場合、前の年度で卒園する子どもと入れ替わりになるため、比較的希望する園に入りやすいですが、入園の時期が4月1日から5月1日までと固定されます。年度途中入所の場合、例えば、お母さんが育児休暇を取得していて、復職のタイミングで入園するといった調整が可能です。ただし、希望する園に空きがなければ入園できません。 入園に関する活動はいつ頃から始めたらいいですか? 入園の時期によります。まず、入園の手続きをするためには事前に準備が必要です。最初に園の情報を確認し気になる園を見つけます。その後、気になる園に電話をして見学の予約をします。見学に行って見学先で申込書類一式をもらいます。見学後、入園したい園が決まったら、園からもらった申込書類を準備します。保護者が書く書類と勤務先に書いてもらう書類など種類がありますので確認しつつ進めてください。年度途中入所ならば、入所日の1か月前から申込みができます。書類の準備に時間がかかる可能性もありますので、2~3か月前に活動を始めると余裕があるでしょう。なお、新年度入所については前年度の11月から申込みを開始します。 新年度入所の手続きについて教えてください。 4月1日から5月1日に入所を希望される方は新年度入所となります。新年度入所は毎年10月から申込書類一式を配布開始し、11月から受付をします。11月中の申込みを1次申込期間、12月中の申込みを2次申込期間、1月中の申込みを3次申込期間としています。申込みいただく前に希望の園への見学、申込書類の準備をすませておいてください。なお、証明書類等は10月以降の証明日でなければ受付けることができませんのでご注意ください。新年度入所の審査には時間を要しますので、申込み結果は2月中旬頃に送付する予定としています。また、結果については審査期間中にお尋ねいただいても正確な回答ができないことからお答えをしていません。希望に沿った入所が困難な方については、市より個別に連絡を行います。 仕事をしていなくても入園できますか? 幼稚園または認定こども園の幼児教育部分に入園することができます。また、求職活動を理由として入園する場合は保育園と認定こども園の保育部分にも入園することができます。ただし、求職活動の場合は90日を経過する日が属する月の末日までの入所となります。 申込書類はどれを出したらいいですか? 申込書、個人番号届出書は全員共通の必須書類です。その他書類は、家庭の状況によりますので直接子ども育成課にお尋ねください。 申込書の提出先はどこですか? 保育所に入園希望の場合は子ども育成課の窓口にお願いします。また、すでにきょうだい児が通っている園に下の子を入園させる場合は通っている園に提出をしてください。幼稚園、認定こども園に入園希望の場合は直接園に提出をお願いします。なお、個人番号届出書は重要な個人情報の書類ですので、入園する園に関係なく直接子ども育成課の窓口に提出してください。 入所の申込みは先着順ですか? 新年度入所については期間中に申込みされた方の中で選考を行うため先着順ではありません。年度途中入所については申込時点で空きがあれば随時入所決定しますので先着順となります。 園の空き状況はどこに尋ねるといいですか? 保育所は子ども育成課にお尋ねください。窓口、電話どちらでもお問い合わせ時点での空き状況をお答えします。幼稚園と認定こども園は直接園にお尋ねください。 第一希望の園に入れないことはありますか? 園には定員があるため、定員に達している園に入園することはできません。その場合、他の園に入園していただくか、第一希望の園に待機していただくことになります。他の園に入園する場合は、その園にも見学に行っていただく必要があります。なお、他の園に入りつつ第一希望の園に待機をすることはできません。 ならし保育はありますか? 求職活動を理由に入所をする場合以外は、ならし保育があります(最大2週間)。育児休暇から復職して入園する場合は、復職日の2週間前から入園(ならし保育)となります。その場合、ならし保育開始日が入園日という扱いになります。ただし、年度をまたぐ場合は、ならし保育を利用することができません。例えば、新年度入所で4月1日から入園をする場合は、ならし保育なしとなります。 月々のお金はいくらくらいかかりますか? 世帯の収入状況によって変わります。保育料についてはこちらをご覧ください。保育料は全園共通です。今年の1月1日時点で大牟田市民の場合、保育料が知りたい方は身分証明書を持って子ども育成課の窓口へお越しください。本人確認の後、お調べします。なお、4~8月は前年度の市町村民税、9~3月は今年度の市町村民税によって計算されるため、9月から保育料が変わる場合があります。(市外に住んでいた方や、税の申告を行っていない方はお調べできない場合があります。)副食費、延長保育料、その他教材費、行事費などは園によって異なりますので園に直接お問い合わせください。 職場が市外ですが、入園できますか? 大牟田市に住んでいれば入園できます。大牟田市に住んでおり、市外の園に入園したい場合は園の所在する市町村との協議となり一定の条件が必要です。詳しくは子ども育成課へお問い合わせください。 大牟田市に転入予定ですが、入所の申込みはできますか? 大牟田市に転入する日付と住所が確定している場合は申込みできます。なお、入所決定は、転入手続完了後となります。入園後のことについて 預かり保育は利用できますか? 1号認定を受けた子どもの教育標準時間外に行っています。保育時間および利用料は園により異なりますので、各園にお問い合わせください。園の一覧はこちら。 延長保育は利用できますか? 2・3号認定を受けた子どもの保育時間外に行っています。保育時間および利用料は園により異なりますので、各園にお問い合わせください。園の一覧はこちら。 入園後、子どもが熱を出して保育所に行けない場合があると思いますが、その時はどうしたらいいですか? 病児・病後児保育事業があります。お子さんが病気になった場合、一部の施設で一時的にお預かりをします。利用には事前登録が必要です。詳しくはこちらのページをご確認ください。 預かり時間(短時間・標準時間)を変更したいのですが、いつまでに書類を提出したらいいですか? 変更は月の初めから適用されるため、変更したい月の前月までには必ず提出していただくようお願いします。提出月の次月から適用します。なお、預かり時間以外の変更についても、前月までには必ず提出していただくようお願いします。(例)9月から変更したい→8月中に提出→9月から適用(例)9月から変更したい→提出が遅れ9月中に提出→10月から適用 保育料の無償化について教えてください。 保育料無償化についてはこちらをご確認ください。 保育料の支払いを口座から引き落としにしたい。 口座振替依頼書をご提出ください。口座振替依頼書は子ども育成課の窓口または各園で配布しています。なお、受付後の審査にお時間をいただくため、すぐに口座振替に切り替えることはできません。2か月程度お時間をいただきます。また、新年度入所申込の際に提出していただく分については4月に間に合うようできる限り対応いたしますので、口座振替ご希望の場合はあわせてご提出ください。申込みのタイミングによっては4月に間に合わない場合もありますのでご了承ください。 転園はできますか? 転園をすることはできますが、月途中での転園はできません。転園のタイミングにはご注意ください。また、年度途中の転園は転園先に空きがあれば転園ができますが、新年度から転園する場合は、元の園に枠が確保されないため、転園したい園に入れなかった場合は元の園に戻ることができない場合があります。