人生会議とは?
人生の最終段階において、あなたはどのように過ごし、どのような医療やケアを受けたいと思いますか?
あなたが大事にしたいことや望む生き方について考えたり、信頼する周りの人々とふだんから話してみたりすることを「人生会議(ACP:アドバンスケアプランニング)といいます。
-----------------------------------------------------------------------------
「人生会議」をすることは、”もしも”のときに
あなたの望みをかなえる第一歩となるはずです。
-----------------------------------------------------------------------------
厚生労働省では、毎年11月30日(いい看取り・いい看取られ)を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療やケアについて考える日としています。
「人生会議」という命名には、ACPを「縁起でもないこと」と避けるのではなく、終末期や、事故などで急に自分が意思表示出来なくなった時に、周りの大事な人たちが混乱しないようにということも想定して、「元気なうちからもしものときのことについて考えること」が根付き、自分の望む最期が迎えられるようになって欲しいという願いが込められています。
~自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合って見ませんか~
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やけがをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
「人生100年時代」と言われるように、健康寿命が長くなり、一人暮らしや、身寄りのない高齢者も増えています。年を重ね、心や体の働きが思いどおりにならないなど、日常生活で医療や介護が必要になることがあります。
「医療や介護が必要になったとき」、「人生の最後を迎えるとき」、「自分自身が意思を伝えられない状態になったとき」などいざというときに備えて、自分が大切にしていることや、自分がどこで、どんな医療や介護を望んでいるのか、あるいはしてほしくないのか等を、自分自身で前もって考え、数ある選択肢の中から選択し、意思決定し、家族や周囲の信頼する人たちと話し合い、共有しておくことが重要です。この選択はいつでも何度でも、そのときの状態や、自分の気持ちで変えることができます。
そして、意思表示ができない場合あなたの代わりとして、誰に自分のことを決めてほしいのかということも、あらかじめ、家族や周囲の大切な人に相談して伝えておくことは、最後まで自分らしく生きるための準備になります。
大牟田市では、人生会議について多くの方に知っていただくため、また「もしもの時」のことを考えるきっかけづくりとして、人生会議に関するシールアンケートや自分らしく生きることを考える座談会を実施しています。
★人生会議のシールアンケートについてはこちら
(大牟田市HPリンク)からご覧ください。
★自分らしく生きることを考える座談会についてはこちら
(大牟田市HPリンク)からご覧ください。
★ 漫画で読む「人生会議」(PDF:17.79メガバイト)
(厚生労働省ホームページより)
★「人生会議」してみませんか
(外部リンク)(厚生労働省ホームページ)